人生を豊かにデザインするために、「ライフタイムバリュー」という考え方がすごく大切だと思います。
「天才を殺す凡人」から学ぶ、文章の書き方に重要な3つの要素
「天才を殺す凡人」という書籍が話題になっています。多様化していく様々な人との関わり方について書かれている書籍ですが、この本の内容は様々なことに応用できるなぁと思います。
なぜ、自分で決められないのか?
「これをやりたいと思っているんですが、どう思いますか?」という相談を受けることがあります。
コミュニケーションと人間性【逆説の真理】
偶然を楽しむことができるようになれば、おそらく最強に人生は楽しいと思うのです。
【希望の作り方】
日本や自分の仕事の将来など、その他色々と考えると不安になることも多いと思います。今って結構そんな時代だと思います。
そこで、私個人の考える「希望の作り方」をお伝えしようと思います。
本当はみんな「グレー」~障がいは世間と社会によって作り出されている~
私は、障がいに対してアプローチするリハビリの仕事をしています。皆さんは「障がい」って一体なんだと思いますか?
セラピストが”自分のリハビリ”を提供できるキャリア環境を
セラピスト(POST)は基本的に保険内でリハビリをするので、どうしても提供できる”リハビリのカタチ”が限られてしまいます。
他力で生きる人が活躍する『新・他力本願のススメ』
これからは『他力本願で生きる人が良いんじゃないか?』という話です。
より自身をコンテンツ化していくため「note」を本格的に始めます!
ようやく最近「note」を本格的に始めました。なぜ今更そんなものを始めるか?
コミュニティ「The Arth」でトークンを発行予定!「まだ個人で消耗してるの?」
オンラインコミュニティについて、私が思っていることを書きました。