
日本や自分の仕事の将来など、その他色々と考えると不安になることも多いと思います。今って結構そんな時代だと思います。
そこで、私個人の考える「希望の作り方」をお伝えしようと思います。
実は希望と不安は同じ場所にある
ダイエットしたいと思ったらその方法・知識を知ってなければなりませんし、人間関係に不安がある人は、誰にやれと言われるでもなく、自然に心理学をネットで調べたり、勉強したりしているものです。
希望を持つために、まずは知識を付けることが必要です。
自分が今いる状況や身の回りの狭い環境だけでなく、少し俯瞰して日本の状況、他の業界のことを多少は知っていること。でないと、希望を持つことはできません。なぜなら、希望の対極にある不安は、根本的に「見えないこと、分からないこと」から生じるからです
なので、当然知っていること、分かっている事が多い方が不安から離れ、希望も見えやすくなります。
しかし、それだけではダメだと私は思います。
ここに痛烈な矛盾があるのですが、希望も同様に「見えないこと、分からないこと」から生じる、と思うのです。
「知っている事と同時に、同じくらい知らないことが多いと感じている状態。」これこそがまさに「希望を持てる状態」だと思っています。
知らないことが沢山あるから、それを知ればより自分が成長できる。それが希望というものではないでしょうか。
情報が溢れ、知識を簡単に得やすい時代だからこそ、インプットだけでなく、得た情報をアウトプットすることが大切です。これはもう巷でも言われ尽くされていることですよね。さらにこれからは、「知らないことを大切にできる能力」が重要になると思います。知っていることを増やすのではなく、知らないことを増やしていく生き方を実践すると、より希望が持ちやすいのではないでしょうか。
いわゆる、ソクラテスのいう「無知の知」ですね。
無知の知
「あぁ自分はなんて無知なんだ。何も分かっていないし、何にもできないじゃないか。俺、調子のんなよ!」
と自然と思える、知らないことが沢山ある環境に自分の身を置き続けること。そんな環境では恥をかくことも、力不足で情けない思いをすることも沢山あると思います。
でも、それを素直に受け入れる。
”痛みと成長はセット”みたいなことを聞いたりしますが、ようやく何となく実感を持ってその言葉の意味が理解できつつある気がしています。
ラーニング(学習)するのはもはや当たり前ですが、ラーニング+アンラーニング(学びほぐし)していくことがこれから重要になっていくでしょう。
今まで居た環境と違う場所に行くと、当然今までの知識は通用しません。今までに学んだ知識で通用しないもの、凝り固まってしまった思考をほぐしていく。本質的な部分以外をしっかりと認識して、不必要な部分を積極的に捨てていくこと。
アンラーニングがより知識を尖らせ、ブラッシュアップし、自分が成長していくためにすごく重要になります。
この前、医療介護職福祉 働き方プレゼンピッチという100名規模の大きなイベントに運営メンバーとして参加させて頂きました。
- 地域活性化のために、地域住民が集まるガソリンスタンドで働き、そこに訪れる人たちとふれあいながら看護師としての知識と経験を活かして関わる。
- 介護職から独立してやりたいことを仕事にする
- 理学療法士として得た知識を活用して全国規模の新しいモノづくりを展開する。
- 広告代理店で働いた知識を活かして介護業界でファッションショーをやる。
- 我らがスーパーOT細川さん(笑)
私が思う、登壇者の皆さんの共通点は「アンラーニングを実践されている」こと。一度苦労して得たものを消化、本質のみを抽出し、オリジナリティ溢れる方法で紡ぎ、再構築し、実際に活用されています。
何年もかけて研鑽を重ねたモノ(いわば自分にとっての宝物)を学びほぐし、その宝物を「自分ではない誰かのために」提供し、こだわりとかプライド、保身したい気持ちを捨てて新しい場所でチャレンジする。
その生き方に非常に感動しました。
自分もやっていることや表面の形は違えど、そうありたいと強く思いました。
軸足を医療介護に置きながら、一歩外に踏み出す方法
医療介護職が新しい働き方の発想を得るために、同じ業種だけで集まって考えていれば安心感はありますが、画期的な発想は得にくいのではないかと思っています。
異業種の方も参加しているプレゼンピッチのような場所で、軸足は医療介護福祉に置いたまま、少しだけ外に足を踏み出してみることで大きく成長できるのではないでしょうか。
学びを最大化するためには、インプットするよりもアウトプットすること。当然、参加者でも良いのですが、できれば運営側にまわる方がより深い学びが得られます。
医療介護職の働き方プレゼンピッチは来年(2019年)5月頃にも第3回目を開催予定です。プレゼンピッチは参加型イベントであり、運営メンバーを募集しています。もちろん私も参加するので、もしよろしければ一緒に新しい環境に飛び込んでみましょう!
運営メンバーをやってみたい方は下のLINE@に登録後、お気軽にコメントを下さい。(運営メンバーを希望しなくても、医療介護福祉職の※サードプレイスとして活動するワーシャルに遊びに来てみたい方はご連絡下さい^ ^)
※サードプレイスとは…第一の場所(ファーストプレイス)が「家」。第二の場所(セカンドプレイス)が「職場」。そしてその二つの中間地点にある第三の場所を「サードプレイス」といいます。