サラリーマンもしながら、フリーランス的なこともしている西野です。自身の働き方を勝手にセミフリーランスと呼んでいます。今回の記事は【中途半端で】生きていくことの素晴らしさについて説明しています。
”シゴトをアップデートする会議”で考える多様性とは?
今、私が所属するワーシャルですごく楽しい取り組みをやっていて、隔週くらいのペースでオンライン会議を行なっています。
平成31年 日本【平成】の終わり これからの課題と解決策~私たちはどうするべきか~
今年、2019年で【平成】が終わる、大きな時代の変わり目です。そこで、日本にとって平成がどんな時代だったのかまとめました。
複業を始めたい人がまず持つべき「サードプレイス」とは?
「サードプレイス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?今回は複業を始める時に重要になるサードプレイスについて解説します。
人生100年時代「掛け算式キャリア形成」に必須!「マーケット感覚」を身に付けるための4つの方法
「掛け算式キャリア形成」とは元リクルートの藤原和博さんが数年前に提案したフレームワークです。最近になって『掛け算式キャリア』を意識する人が増えてきました。
これからの時代に必要な「セミフリーランス(複業家)」という働き方
フリーランスも良いですが、これからは「セミフリーランス」が良いと思っています。なぜフリーランスではなく、セミフリーランスなのか?
「多動力」って本当に正しいの?「TEFCAS」のススメ
ホリエモンさんの「多動力」が出版されたあたりから、「とにかく行動!」というワードを掲げて、がむしゃらに何かを始める人が増えてきた気がします。しかし、もちろんそれも大事ですが、これからは一段進んで、「TEFCAS(テフカス)」が重要になると思っています。
では、TEFCASとは一体何でしょうか?
気付いていますか?介護保険制度のデザインが「設計時から」おかしい件
医療介護保険内の事業下で働いていても恐らく給料は上がりません。むしろ下がっていく可能性が高いです。なぜなら、保険制度の元々の設計がおかしいからです。
これからは個人!『個人で活躍』するための基礎知識と具体的な8つの方法
ネットが普及し、産業革命よりも大きな波ともいわれる「情報革命」の到来で、圧倒的に個人でも稼ぎやすい時代になりました。
医療介護職こそ「副業・複業」という選択肢が必要な時代
今まで国から保護されていた職業こそ、これから一転して受難の時代になります。