
この前、「臨床の強化書アカデミー」で講義をさせて頂きました。結果、ただただ感動!でした。
受講者が動き出すセミナー!
臨床の強化書2日目! pic.twitter.com/hZrIjY59vT
— 細川寛将@越境学習・複業・パラレルキャリア・マネジメント (@hosokawa777) June 10, 2018
49万/mpvの西野ブログの戦略を赤裸々に語ってくれてます。 pic.twitter.com/KFEiNyJx0b
— 細川寛将@越境学習・複業・パラレルキャリア・マネジメント (@hosokawa777) June 10, 2018
6/10の僕の講義では、ブログ運営の細かい知識だけでなく、
- いかに僕が失敗ばかりのドンくさい野郎だったか
ということを過去のアルバイト体験などを交えながらお話し、「失敗を笑いに変えるという発想」を文脈としてお伝えしました。(意図的に、というよりは本心で話してたら結果的にそうなった感じですが笑。)
- パン工場でアルバイト。ベルトコンベアーに乗って運ばれてくるモンブランに、栗をひたすら6時間ぶっ続けで乗せ続ける
- 高級ホテル清掃のアルバイト。メイド服を着た、ある意味中性的なおばちゃん先輩達になじられ続ける
- 高額報酬のアルバイトという謳い文句にのせられて、少額でまんまと死の淵を彷徨う程のブラック労働を強いられる
などなど、若い時の僕は、こんなアホみたいな経験を山ほどしているアホなのです。
これをお伝えし、僕自身のストーリーを語ることで共感を引き出し、受講者の方々がグッと講義の世界にのめり込める様に考えて内容を練りました。
失敗は勲章
「受講者に行動変容を起こすセミナー」が臨床の強化書の目標です。
昨今では、「一にも二にも行動&行動!」と叫ばれていますが、みんなそんなことは頭では分かっているんですよね。
じゃないですか?
でも、失敗が怖くてなかなか動けない。
これは理屈ではありません。
- 変なことをして人に笑われたらどうしよう…
とか思っちゃうんですよね。
でも、どうせなら「えぇこと思い付いた!人と一緒に自分も笑おう。むしろネタになるやんか、オモロイ!」という視点を持ってみると良いと自身の経験から思っています。
ずっとこの考えでいたら人生そのものが芸人みたいになっちゃうので(笑)、都合の良い時に「この考え方を採用する」という「選択できる自由」を行使するイメージです。
僕たちの身に起こる事象は選択できませんが、その受け止め方や感じ方は自由に選択することができます。これこそが人間の”自由の本質”であると、ユダヤ人強制収容所での生活を記した「夜と霧」で有名な著者フランクルは述べています。
「失敗するかも?」と思って立ち止まってしまう時は、「大阪人イズムを自ら選択・採用する」のです。
そうすると、
- 失敗=怖い
から、
- 失敗=面白い、笑っちゃう
という風に、感じ方を”クルッとひっくり返す”ことができます。この感覚が凄く重要です。これが無意識レベルでできるようになれば、人は変われます。
最近、関西で目立った動きをしているセラピストが多いのも、そういう視点が自然にあるからかも知れませんね。
- 「またやっちゃいました。ネタがまた増えましたわ、笑ってください。…でね、次はこれ行こうと思ってるんですよ!ワクワクしませんか!?」
という感じ、これからの時代に最強だと思うんですよね。(もちろん、失敗から多少なりとも学んでいることが前提ですけど。)
失敗は勲章なんです。行動したからこそ存在するものです。
別に失敗したって死ぬわけではありません。むしろ、自分が生き生きとしてくるはずです。必要以上に迷惑を掛けない失敗をどんどんしていって、そこから学び、糧にしていきたいものですよね。
スポンサーリンク
感動しました!
講義の最後には、実際に文書を書いて、自身の過去を振り返ってみる、というワークをしました。そのあと、無料ブログに投稿、ブログ立ち上げをしてもらいました。
結果、講義が終わってからも、ブログを続けている&新しく始められた方がいらっしゃいました!!!行動変容!!
マジで感動です!( ; ; )
恥を忍んで自分のダサい経験を吐露して良かったです。(笑)
しかも、内容が超素晴らしいのです。
「他の人によく見られたい」という心の鎧が一枚脱げて、素で文章を書いている感じ。これが共感を呼ぶ、人を動かす文章だと思います。
「よく見られたい」というのはみんな思ってることです。それが文章に強く出ちゃうと、読んでいる人は「人から借りてきた言葉」の様に感じてしまうものです。
教科書や説明書みたいな文章はSEO的に機械に好かれますが(笑)、人に好かれる文章は「どれだけ自分を素で出せるか」です。そのためには徹底的な自己観察や内省が必要だと思うんですね。それを受講生の皆さんは既に初めており、さらにアウトプットまでしている!!
これは本当に凄いことです。
そして、そういったことができる人はこれからの時代に絶対強い。間違いない。
キャリアデザインの本を読んでみた。|なりゆり|note(ノート) https://t.co/U2Xl7waoiU
— なりゆり (@nariyuri_ot) June 12, 2018
こっそりブログはじめました。リハビリあんまり関係ないのですが、私のもう一つの軸です。
内向型と自閉症スペクトラム症というマイノリティな人材が我が家にそろっているので。育児日記も兼ねて→ https://t.co/vhhNMGjH2J— ゆみっぺ (@nayameruptsan) June 13, 2018
https://twitter.com/footfault_vcl/status/1005932343629045760
これからも、世界で一つしか存在しない、希少性の高い自分の体験を反芻し、じっくりと自身のペースで熟考して欲しいと思っています。これが本当に”生きる”ということ。
本来、”失敗”なんてこの世に存在しません。失敗を失敗と思っているのは、他者のモノサシで世界を見ているからです。他者評価は必要で大切ですが、時に他者評価の世界から抜けられる術も持っておくべきだと思います。
講義でお伝えした通り、発想を柔軟にして、自由に束縛から距離を取りましょう。
考えながらも失敗を続け、少しづつ改善していく。それを”価値”としてアウトプットし、人様に分け与えられる人であって欲しいと心から願っています。
そうすれば、結果や数字は自然に付いて来ます。付いて来ない訳がないのです。
https://twitter.com/PT50139040/status/1007071352853938176