
「サードプレイス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?今回は複業を始める時に重要になるサードプレイスについて解説します。
これから複業ブームが来そうだけど、いきなり収入に結び付くような複業先を見つけるのは自分のような普通の人には結構ハードルが高い
まずはFacebook、Twitterで流れてくるイベントに参加したり、オンラインサロンに気軽に入ってみて、職場でも家でもない「サードプレイス」を見つけると良いと思う
— 西野 英行🌎@セミフリーランスPT (@PT50139040) 2019年1月14日
「サードプレイス」とは?
家でも職場でもない、第3の”温かい交流のある場所”のことを「サードプレイス:third place」と言います。
海外であれば散髪屋や美容室、喫茶店が主にサードプレイスと呼ばれているそうです。
大学を卒業し、地方から都会に単身でやってきて就職した人なんかは、「職場と家の往復が辛い」という悩みを持つことも多いと思います。毎日同じことの繰り返しのように感じてしまうこともありますよね。
そもそも、人間に限らず動物は、その名の通り”動く物”のことなので、「同じことを同じようにずっと続ける」というのは元来性に合いません。
何かしら、”不規則な動き”をするのが自然なのです。そこで必要になるのがサードプレイスなんです。
自分の動線を、家と職場の2点ではなく、サードプレイスを加えて3点にすることで、格段に動ける範囲と知見が増大し、ストレスも軽くなります。
これから複業ブームが来る!簡単な複業の始め方
2018年の厚労省の副業・兼業の解禁もあり、副業(複業)や兼業への興味関心が高まっています。
しかし、「じゃ、フク業しよう!」というほど簡単なものではありませんし、いきなり始めるのはハードルが高過ぎると思う人も多いと思います。(もちろん私もそうでした。)
フク(副・複)業って、一番簡単なのは、例えば営業職などであれば、お客さんにいつも売っている商品以外のものを自分個人で本業以外の企業と契約して売ればそれがフク業になります(もちろん、本業の会社に相談した上で行なって下さい。)
しかし、私たちのように医療介護福祉職の場合はそうもいきません。
例えば、訪問介護で訪問した先の高齢者が「終活したいのよ」という話をしていたら、終活サービスを提供している業者に紹介するなどの方法は簡単に思い付きます。いわば”営業代理”ですね。
しかし、私たちの業界でそれをやってしまうとNGです。保険サービスを前提に訪問していますし、なんせ、業界的に売り込みとか金銭のやり取りに対して過敏なので、周りの人に決して良いように認識されないと思います。(もちろん、他の業界では当然のように行われていることだと思いますが。)ご存知の通り、ある意味特殊な業界なので。
だから、まずは自分に合ったサードプレイスを見つけよう!と提言したいのです。
サードプレイスの探し方
- 各種SNSをやっていない人はまず始める。
- イベントページや各種の集まりをこまめにチェックする。
- 興味があるものにとりあえず参加する。(なんか違うと思ったら辞める。)
- できれば継続的に参加し、運営関係者と顔見知りになる。
- 運営側に回りたいといつも言っておく。
- 運営側に回る。(ボランティアでもOK)
この流れを意識すると良いと思います。情報収集しましょう。
とにかく、自分が興味あるイベントに平日の本業後や土日に参加してみて下さい。そこから本業で普段出会わない人、出来事に出会い、自分の考え方が変わり、視野が広くなってくることが実感できると思います。
できれば、自宅から近い場所でいつも集まりがあるサードプレイスを探すのが理想です。「気軽にいつでも参加できる」というのがサードプレイスの素晴らしいところです。家から遠いとそれだけでストレスになってしまいます。
また、人の流動性が激しい場所が最適です。色んな人が出たり入ったりしている場所の方が良いです。良いコミニュティの条件は「流動性が高いこと」です。いつも同じメンバーの集まりだと、他の人が新規参入しにくく、新陳代謝が滞りがちになります。
まずはボランティアでOK
サードプレイスを見つけたら、まずはボランティアでも良いので運営側に回らせてもらえないか相談してみると良いと思います。人員が足りないところも多いので、多くの場合喜んで受け入れてくれると思います。
イベントの企画・運営を行う中で、どんどんあなたの世界は広がり、人を介して出会いが増えていくでしょう。
時には思いも寄らない活動で収入を得ている人に出会ったりすることもあると思います。世の中には本当に信じられないことで収入を得ている人が結構います。(笑)もちろん、詐欺とかではなく、奇想天外なアイデアを持ち、それを実行し、社会的な価値を作り出している人がいるのです。
そうやって業界内で凝り固まった自分の思考が徐々に柔軟になり、新しい価値観を受け入れることが出来るようになるはずです。運が良ければ、運営側で収入を頂けるようになることもあるかもしれません。そうなると、もうそれで複業成功になります。
まとめ
私も上述のようにして複業を始めました。少しでも参考になれば幸いです。
サードプレイスについて調べていると、「フリーエージェント社会の到来」という本にまさしくサードプレイスを活用することが書かれていました。(最近知りました…。)
ダニエル・ピンクという世界的に有名な方が書いている本ですので、もし良ければチェックして下さい。より詳しくこれからの働き方が理解出来ると思います。