企業理念なんかで「社会に価値を提供する」と聞いたことがありませんか?
読書感想文〜革命のファンファーレを読んで〜 西野英行
今回は読書感想文風にいきます。(偶然同じ”西野”ですけど、そこはあえてスルーで。)
ずばり!!未来のセラピストの働き方はこうなります。
この前、私は以下のようなツイートをしました。今後のPTの働き方はこうなっていくでしょう。やっぱり、肩書きや資格なんてあんまり関係なくなっていきますね。うん、間違いない。
ネット情報の裏側の仕組み「溢れる情報を精査・選択し,本質を掴む方法」
今は何でもネット検索すれば簡単に情報を得ることができます。
しかし、これだけ情報が溢れる現代では、昔には重要であったであろう「情報を得ること」そのものよりも、「情報を精査し、取捨選別すること」の方がより大切で、より価値を持つようになってきています。
医療従事者が絶対に持ちえない”専門知識を持つ素人専門家「レイエキスパート」とは?
最近、私はFacebookで脳卒中片麻痺の方々の自主トレーニンググループに参加させて頂き、すごく感銘を受けています。
禁煙外来では何をするの?禁煙補助薬「チャンピックス」を飲んでみた。医療従事者の禁煙の失敗と成功のコツ
私は医療従事者(理学療法士)でありながら、かれこれ15年ほどの喫煙歴を持ちます。
心理学におけるラポール・ハイパーラポールとは?リハビリなどの人間関係で信頼を得るための技術
社会生活を送る人間にとって非常に大切なのが、他者と「信頼関係を築くこと」です。
信頼関係の構築のことを心理学では「ラポール形成」と言われます。では、どうやってラポールを形成すれば良いのでしょうか。具体的に説明していきます。 「心理学におけるラポール・ハイパーラポールとは?リハビリなどの人間関係で信頼を得るための技術」の続きを読む…
生き残る療法士になるためには「再び感覚を取り戻すこと」
「生き残る療法士になれ」このような言葉が業界内で良く聞かれるようになりました。しかし、この言葉は同時に「生き残れない療法士を作れ」と言っているに等しく、私はあまり積極的に使うべき言葉ではないと思っています。
リハビリはこれからどうなっていく?未来のリハビリテーションの形「地域リハビリテーション」とは一体なんなのか?
例えば、リハにおいて「患者のQOLを考えることが大切」ということは学生でも分かっていることですが、本当に大切に考えて臨床に臨めている人って実は少ないのでは、と思います。
「リハビリはこれからどうなっていく?未来のリハビリテーションの形「地域リハビリテーション」とは一体なんなのか?」の続きを読む…
療法士にリハビリの臨床でおすすめの機器やアプリについて
私達が行うリハビリテーションでは、「その人らしい生活」が送れるように支援することが最終目標です。