廃用症候群の予防とリハビリ方法について

廃用症候群のリハビリ


臨床で頻繁に遭遇する疾患の一つが、「廃用症候群」です。そもそもリハビリでは大きな目標の一つとしてこの廃用症候群を予防することが前提にあります。

今回は、そんな廃用症候群の予防方法やリハビリについて私の実体験を元にご紹介します。




一般的に、”寝たきり”と言われる場合、この廃用症候群を指す場合が多いです。

廃用症候群とは?(定義)

廃用症候群とは、「身体の不活動によって引き起こされる二次的な障害の総称」と定義され、どの疾患があるから、または、何日寝たきりだったから廃用症候群に該当するなど、具体的な指標はありません。

なので、以下に挙げる症状が出ており、医師が廃用症候群と診断すると確定するということになります。

廃用症候群の症状

廃用症候群では、実に多岐にわたる症状が出現します。

一番イメージしやすいのが、筋肉や骨、関節などの運動器への障害だと思います。

 

運動器の障害では、

  • 筋萎縮(筋力低下)
  • 筋肉の伸張性の低下=易外傷・怪我
  • 骨密度の低下=易骨折
  • 関節拘縮・可動域の低下

などが主にあります。

参考) 拘縮とは何か?拘縮予防のリハビリとは

 

廃用症候群と同じように扱われることも多い、ロコモティブシンドローム(運動器障害)では、まさにこれらの運動器の障害が出現します。

日常生活での筋収縮が常に20%以下であれば筋力は徐々に低下し、絶対安静状態で筋収縮が行われない場合、1週間で10~15%の筋力低下を来すと報告されています。1)

 

しかし、廃用症候群の場合、運動器だけではなく、その他の全身の様々な場所に症状が現れます。

長期臥床状態にある患者である1つの徴候が見られたら、孤立した現象と考えず、他の廃用性徴候が存在するのではないかと考える姿勢が大切です。

 

人体の内臓には重力を利用することで適切に負荷が掛かり、正常な機能を維持しているものがたくさんあります。

心臓は、立っている時、血液を頭まで十分に送るために頑張って収縮し、血液をポンプします。

常に寝ている状態だと、このポンプする力が充分に使われないため、弱ってしまいます。

結果、起立性低血圧などの症状が出現するようになります。

 

また、人体は排尿・排便する際にも膀胱などの排尿・排便器官は重力を効果的に使い、尿や便を体外へ排出します。

寝たきりになると、これらの機能が低下し、排尿障害や便秘などの症状が高確率で出現します。

 

また、寝たきりになると、外界からの刺激(光・匂い・音など)の量が極端に低下します。

それらの刺激が減るだけでなく、運動をしないことで、関節や筋肉からの体性感覚(触覚や圧覚)などの刺激も脳に入力される機会が減少します。

普段、脳は外界からの刺激が適切な負荷となって、それに反応することで正常な反応が維持され、機能が保たれています。

 

結果、運動をしないで寝てばかりいると、

  • 認知機能の低下や認知症
  • 精神状態の変化
  • 鬱(うつ)
  • 幻想や妄想

などが出現する可能性もあります。

廃用症候群の予防方法

廃用症候群のリハビリ

ご存じの通り、廃用症候群は当たり前のことですが、日常生活の中でできるだけ積極的に身体活動を行い、体を動かすことが一番の予防方法です。

 

脳卒中などの一次的障害は障害部位や病巣により回復が規定されてしまいます。

しかし、二次障害である廃用症候群は、適切な対処が取られれば、原理的には完全に予防することができます。

 

 

絶対だと信じられている医療界の常識も、時代によって大きく変わるものです。

少し前は疾患を発症すると、とにかく「安静にする」というのが医療界での鉄則でした。

 

しかし、この廃用症候群の認識が世間に広まるにつれて、現在では、怪我をしようが、病気をしようが「できるだけ動く!」というのが医療界でも鉄則になっています。

 

もし、あなたが入院したら、立って歩けないなら座るだけでも良いし、寝て足を動かしておくだけでも良いと言われるはずです。

大きな流れとしては、この考えに従って私達リハビリ職の需要が急激に増したとも言えるかもしれません。

 

しかし、「できるだけ動いて下さい」と廃用症候群、又はその予備軍の方に言うことは簡単ですが、実際に動きたくても動けない何らかの原因があって、現在の体が弱ってしまった状態があります。

 

上述のように、「できるだけ体を動かす」ことが廃用症候群の最も効果的な予防方法ですが、それは恐らく本人も理解しています。

 

よって、周りの家族や医療従事者ができる本当の予防方法は、本人が運動ができるように体や周辺の環境(物理的、社会的)、精神状態も含めて調整を行うことだと思います。

 

分かりやすい例では、体のどこかに痛みがあるため日中寝てばかりいる方には、寝たきりになってしまう原因である「痛み」をどうコントロールしていくかに知恵を絞らなければならないでしょう。

それが根本的に寝たきりを予防する最善の方法になります。

 

他の例では、ご主人を亡くされたばかりで、精神的に落ち込んでいる高齢者の方に、外に出て散歩を毎日しましょうと言っても、その方にとって現実離れした話に聞こえてしまったとしても、不思議ではありません。

 

人生では「何もする気が起きない」という事態に誰もが遭遇します。

そんな時にいくら体の健康のためとは言っても、なかなか気楽に外出したり、日常生活の細々したことをこなす気分になれないでしょう。

鬱傾向にある方も同じです。

 

ただ、「動きましょう」ではなく、なぜ動けないのか?その原因をその人本人の立場に立って考えて、原因を突き止める姿勢が非常に大事だと私自身の臨床での経験から強く思います。

 

「動けるのに動かないのは甘えだ」いう意見も聞いたことがありますが、それは時と場合、人によります。

条件が全て整っており、あとは動くだけ、と言う場合は、何も考えずに動くことが一番重要かもしれません。

 

しかし、動けるだけの条件が充分に整っているかを確認をせずに、「動かないのは甘えだ」というのは早計過ぎる気がします。

動けるだけの条件を整えてあげることが、まずは先決だと思います。

廃用症候群のリハビリ

廃用症候群は上述の様に様々な症状が出現します。

これらの症状が出現すると、何が困るのでしょうか。

 

それは、廃用症候群の悪循環が始まってしまうことです。

動けないから体の調子が悪い→さらに動かない→動けなくなる・・・という悪循環になってしまいます。

 

なので、基本的にはどの疾患も基本的にはそうですが、予防すること、つまり、この悪循環の一歩目を踏み出してしまわないことが廃用症候群では最も重要です。

 

運動器に痛みがあるなら早々に痛みを緩和する措置をとり、病・術後素早く体を動かせるようになる環境や条件整えることが先決です。

 

しかし、それらを施しても廃用症候群になってしまう方も多くいますし、病気によっては二か月間絶対安静(心臓系の疾患や手術後など)にしなければならない、などの場合があり、高齢の方であれば、ほぼ確実に何かしら廃用症候群の症状が出ている場合が多いです。

 

そういった方は、既に動きたくても動けない悪循環の一歩目を踏み出してしまっているので、そこからいかに悪循環を抜け出すか?という事を考えなければなりません。

 

廃用症候群のリハビリではそれらのことを考慮してプログラムを考えていきます。

スポンサーリンク


廃用症候群のリハビリはとにかく抗重力位を取ること!

抗重力位

リハビリプログラムを考える際に、上述の廃用症候群のどの症状によって強くその人の活動が妨げられているかをまずは考えなければなりません。

 

廃用症候群が比較的軽度で、関節拘縮や筋萎縮は著明ではないが、動作時に息切れが強く、疲労感が強いために少し動くと休憩が必要な方は、全身持久性を改善する目的で、心肺機能を強化する有酸素運動として、

  • エルゴメーターやトレッドミル
  • 歩行練習や動作練習

が効果的でしょう。

 

または、例えば廃用症候群により膝関節の屈曲拘縮が強く、立位が行えない方にはまずは関節をしっかり伸ばすことが必要でしょう。

 

 

当たり前の話ですが、その人の動作ができない理由をまずは突き止めなければなりません。

しかし、私の経験上、廃用症候群全ての患者さんに共通して行うべき、効果的なリハビリの方法があります。

 

それは、2つあり、

①機能障害に対するアプローチと、活動(動作)障害に対するアプローチを同時並行で進めていくこと

②必ずできるだけ長く抗重力位を取る時間を設けること

です。

 

上述の膝の屈曲拘縮がある患者さんの場合であれば、膝関節を伸ばすための機能的なリハビリと、立位練習を同時に行っていきます。

 

先ほど、「廃用症候群は、動ける条件を整えることが先決」と書きました。

しかし、膝が伸びないから立てない、という患者さんに対して、膝が伸びるようにストレッチやモビライゼーションばかりしていると、その間にも廃用症候群は進行していきます。

 

ようやく膝が伸びるようになった頃には、モグラたたきの様に違う症状が出現する可能性があります。

 

廃用症候群の症状の多くは、座位や立位、歩行などの抗重力位を長時間取らないことに起因します。

関節拘縮しかり、筋萎縮しかり、内臓障害しかり・・・。

 

なので、廃用症候群の悪循環から抜け出すためには、できるだけ長い時間、抗重力位を取るリハビリを行う必要があります。

もちろん起立性低血圧があったり、その他諸々の立位へのリスク管理ができていればの話です。

このリスク管理をどう行うかも廃用症候群のリハビリのコツのひとつです。

 

長時間立位を取らず臥床していたため、足関節背屈制限が出現している方も多いです。

そのような方には、動作の中で機能障害を改善する方法を考えると理想的です。

 

普通に立位を取るだけでも足関節は正中位~背屈位になります。

これだけでも、足関節を徒手的にストレッチするよりも強力に関連する筋肉をストレッチする効果がありますが、普通の立位から骨盤を少し前に引き出すように誘導します。

 

そうすると、しっかり荷重した上で足関節が背屈位になるので、わざわざ徒手的に足関節背屈のROM(ストレッチやモビライゼーション)を行わずとも、自然に機能訓練と動作訓練を同時に行えていることになります。

 ROMの効果を劇的に高める!モビライゼーションの方法

 

両下肢の廃用による筋力低下により、立位保持すると膝関節が屈曲してしまう方には、長下肢装具を使えば療法士が一人介助で充分立位を行うこともできます。

 長下肢装具とは?「下肢装具の種類や選定・使い方、価格」

 

その時に、装具の足継手の設定をフリーにしておくと、先ほどの例のように骨盤を誘導するだけで足関節背屈方向にモーメントが掛かり、足関節のROM訓練になります。

 

このように、廃用症候群のリハビリでは、できるだけ抗重力位での動作を工夫して、問題点となる機能的な問題も一挙に改善を図れるプログラムを考慮することがベストだと思います。

リハビリの総量を考えることも重要

廃用症候群では、上述のようなリハビリプログラムを考慮する必要がありますが、それ以外にも単純にリハビリの総量も必要です。

なぜなら、リハビリの時間だけ頑張って抗重力位を取っても、それ以外の時間全てベッドで寝ているのでは、短期間での改善はとても見込めないからです。

 

リハビリの効果を持続させるためにも、リハビリの時間以外にも体を動かす機会を作ることも大変重要です。

 

例えば、おむつで排せつされている方の場合、トイレに行けるようにするために立位練習を行い、リハビリの中ではしっかりと抗重力位を取るようにします。

 

その後、トイレに行けるようになれば、抗重力位をリハビリの時間以外にも取れるようになります。

この方の場合、着衣の上げ下ろしは介護者にしてもらっても構わないので、とりあえず、手すりにしがみついてでも立っておけるようになりさえすれば、廃用症候群の悪循環から抜け出すことができるのです。

 

「リハビリ以外の時間をどうリハビリの時間にしてしまうか?」それも充分に考えてリハビリを行っていくと、より効果的な廃用症候群のリハビリとなります。

 

入院中であれば、”病棟訓練”と言って、看護師さんが代わりに簡単なリハビリをしてくれる場合もあります。

空き時間にその患者さんをベッドから起こして車椅子に座らせてもらうことをお願いするのも良いと思います。

 

本人は寝ているのが一番楽です。

起こされて車椅子に座らされるのは大変だと思いますが、辛いのは始めだけです。

徐々に体力が回復してくれば、数時間座っていてもそれほど辛くなくなります。

 

そうやって廃用症候群の悪循環を少しづつ抜け出していくことが、廃用症候群から早く回復する近道です。

まとめ

廃用症候群のリハビリでは、必ず抗重力位の練習を行い、その中で工夫して機能面へのアプローチを行っていくとスムーズです。

 

また、廃用症候群は生活習慣にも大きく関わる疾患なので、簡単に短時間でリハビリの効果を上げることは非常に難しいです。

(もちろん廃用症候群の程度にもよります。)

 

なので、継続的なアプローチが非常に大切です。

 

入院中であれば、看護師さんや介護士、自宅であれば家族など、色んな方に協力して頂き、包括的にアプローチしていくことでやっと廃用症候群の悪循環から抜け出し始めることができます。

【LINE登録者限定 プレゼント!】

”成功すると幸せになるのではなく、幸せだから成功する”心理学者ショーン・エイカー

幸福度が高まるとパフォーマンスが向上することが数々の研究で証明されています。

今、LINEでお友達になって頂くと心理学系の書籍数十万円分を濃縮した動画4本をプレゼント!

友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


*