
今、注目を集めている言葉「well-being(ウェルビーイング)」について説明します。
動画で解説
ウェルビーイング(Well-being)とは?

「健康とは、単に病気あるいは虚弱でないというだけでなく、肉体的、精神的、社会的完全に良好な状態(well-being)である」
出典)WHO
元々の出典は、WHO(World Health Organization:世界保険機構)が1946年に提唱した「健康の定義」の中の言葉です。
単純に、英語でwellは「より良く」、beingは「存在すること」という意味で、well-beingとは「より良く存在すること」ということになります。
転じて、「幸福に生きること」と解釈されることも多いです。
日本では、「幸福」は「経験」によるものとされ、「満足」は「評価」によるものといわれていますが、well-beingは「経験」と「満足」の両方が満たされた状態です。
そもそも、日本では、幸福や幸せと聞くと宗教的な見方をする人が多く、さらに宗教に対しても良いイメージがないため(他国では宗教を持っているのが普通です)、代わりにwell-beingという言葉が用いられる場合があります。(ちなみに筆者は無神論者で、宗教とは全く関係なく生活しています。生き方として仏教の考え方は好きですが。)
幸福や幸せは特定の宗教の言葉で語られることも多いですが、well-beingという言葉を使って表現している場合、
- 予防医療
- 科学
の観点が強調されている場合が多いです。
人間がより良く生きていくためには、
- 心の健康
- 身体の健康
- 適切な環境
が必要です。
心と身体の健康は、精神医学や医学的な身体と心の健康のことで、以前から社会的に重要視されていました。
しかし、それらを維持するためには適切な環境が欠かせません。
上の図にあるように、
- 仕事
- 家庭生活
- 趣味
- 社会生活
- お金
- 環境
- 学び・知識
- 安心・安全
など、身体と心の健康を維持するためには、well-beingな環境・状態で生きることが重要です。どれか一つが欠けてもwell-beingな状態で生きることが難しくなってしまいます。
また、well-beingな状態は、人によって違い、個別性が高いことも特徴的です。
身体と心の健康は皆一定に必要ですが、望む家庭生活や働き方、金銭的報酬、学びの量や質はそれぞれ違います。
これをすれば良い、という定形的なものではなく、個人が”自分らしく”well-beingな状態を目指していく必要があります。
なぜ今、ウェルビーイングが注目されているのか?
モノ・コト・ヒトが溢れるほど豊かになった現代の日本では、心の内面の充実感を求める人が増えると同時に、社会的な活動も盛んになっています。
マズローの欲求5段階説の低次の欲求のうち、
- 生理的欲求
- 安全欲求
- 社会的欲求
は満たされつつあり、より高次の欲求である、
- 尊厳欲求
- 自己実現欲求
を求める人が増えているのです。
人類の平均寿命がここ数十年で爆発的に伸び、それに伴って延命を主体とする医療科学も発達してきました。
それも今はほぼ完成し、これからはwell-being、つまり「よりよく生きること」に焦点が置かれた医療や産業が発展していくと推測されています。
ウェルビーイングを構成する要素「PERMA(パーマ)」
ポジティブ心理学のセリグマン博士によると、well-beingには「PERMA(パーマ)」と呼ばれる要素が重要とされています。
-
P=Positive Emotion(ポジティブ感情)
-
E=Engagement(熱中、エンゲージメント、またはフロー状態を生み出す活動への従事)
-
R=Relationship(人間関係)
-
M=Meaning and Purpose(人生の意味や仕事の意義、及び目的の追求)
-
A=Achievement(何かを成し遂げること。ただし「達成のための達成」をも含むため、必ずしも社会的成功は伴わなくてもよい)
の5つの要素のことです。このどれか1つが抜けても、充実した「より良い人生」を送ることは難しくなってしまいます。
[keni-linkcard url=”https://syuurourihabili.com/perma”]
医療・福祉とウェルビーイング「身体の健康のその先へ」

医療・福祉分野でもwell-beingの概念は浸透しつつあります。
過去には、医療は平均寿命を伸ばすことが前提にありましたが、現在では、健康寿命を伸ばすことが命題となっています。
医療技術が発達し、病気の治療やリハビリテーションの概念は社会的に浸透してきましたが、身体の健康を維持できていたとしても、精神障害・心の疾患は増えています。
実際に、心が健康であれば、身体にある程度の障害があっても、朗らかに自己実現に向けて人生を歩んでいる方はたくさんいます。本当の身体の健康を保つためには、心や精神、人生に対する前向きな姿勢や適切な知識など、well-beingの概念が普及することが重要です。
ウェルビーイングと「仕事・労働環境」
また、働き方や仕事に取り組む姿勢においてもwell-beingの概念は普及しつつあります。
人は幸福であれば、パフォーマンスが劇的に向上することが研究から明らかになっています。組織での経営・人事の側面において、幸福な社員は労働生産性が1.3倍、創造性が3倍になるといわれています。
これは、逆に鬱病などの幸福ではない状態の場合を考えてみればわかりやすいです。
鬱の症状として、ミスが増えたり、そもそも仕事に取り掛かることができなかったり、眠れなかったり、生産性も創造性も低くなることが容易に想像できますよね。
しかし、現在は一般的に労働生産性と社員の幸福度は反比例するという認識が普通で、「仕事は我慢してするものだ」という社会通念がとりわけ日本では強いように感じます。
モノを大量生産、大量消費する社会である前時代の工業化社会では、工場勤務などにおいて長時間単純作業を繰り返す、という場合も確かにあったと思います。
しかし、現在は情報化社会、あるいは知識社会、ポスト資本主義と呼ばれ、労働市場における創造性の価値はなお一層高まっています。
幸福に働く社員を増やし、創造性を発揮し、労働生産性を向上させていくためにはどうすれば良いのか考えることが、これからの組織作りの主要な課題となっていきます。
ウェルビーイングと「多様性」
well-beingは多様性とも非常に相性が良いです。
ダイバーシティや多様性とは多様な価値観を認め合い、「みんな違ってみんな良い」という状態を目指す言葉ですが、これからの時代のキーワードとも言えるくらいに、社会的に広く浸透・認知されていきつつある概念です。
well-beingも同じように、幸せを追求する過程や人生の目的は個人によって異なります。
多様性の価値観が社会的に浸透しつつある昨今、「well-being」の概念も同時に認知されていくでしょう。
日本と「多様性」は相性が良い
そもそも、日本は自然が多い環境(国土の60%以上が森林で、地震などの自然災害も多い国です。)でアニミズム信仰(自然崇拝)が古来よりあったとされています。
アニミズム信仰は、自然のモノ・コト全てに神が宿るという考え方で、”八百万の神(やおよろずのかみ)”が有名です。
西洋の”一神教”信仰と違い、”多神教”信仰の文化でもあるため、自分と異なるものを崇め、尊敬し合う文化・土壌が東洋には存在しており、ダイバーシティや多様性とも非常に相性が良いとされています。
ウェルビーイングはこれから重要な概念
日本経済は平成30年から名目GDPの成長率が平成元年(1989年)の421兆円から平成28年(2016年)537兆円となり、金額では27.5%、CAGR(年平均成長率)0.9%の成長でした。
他国と比較すると成長率が低く、中国にGDP世界第2位の座を明け渡し、日本の経済は「頭打ち」「低迷」などの言葉がメディアで踊っています。
対策として、働き方改革など、政府も本腰を入れて経済、組織の在り方を変えるために策を打っているのが現状です。
しかし、依然、「過去の栄光」に引きずられ、前時代の「当たり前」を踏襲している組織も多いのが現状だと思います。
しかし、少しづつですが、副業解禁の波が波及したり、変化は確かに起きています。
少子高齢化の影響もあり、人口比率も大きく変化し、さらに世界経済の主軸も工業から情報産業に変わっている昨今、これからさらにダイナミックに社会構造を変えていく必要があると思います。
well-beingに関する様々な研究を見ていると、「成功の先に幸せがある」という考え方ではなく、「幸せでいるから成功する」という考え方がこれから世に浸透していくのではないかと感じます。
2019年、日本の幸福度は世界156カ国中58位です。
これだけモノが溢れ、治安も公共衛生も、ライフラインが全て整った環境でも世界的に決して幸福度が高いといえない状況です。
これからの日本では、「成功=経済的なもの」を意味するのではなく、「成”幸”=幸せでいれること」と定義すると、経済的にも成長していく可能性が高まり、幸福度も向上していくのではないでしょうか。