
カテゴリ「私の物語」で書いた様に、仕事≒人生と言ってもいいでしょう。
仕事を選ぶことは人生をどうしたいか選ぶ、ということです。
そこで、今後より注目されていくであろう、「キャリアデザイン」について説明します。
年功序列型の企業体制が崩れ始めた平成以降、キャリアデザインという考えが日本に芽生え始めました。
私達の親の世代(団塊の世代以前)は、「終身雇用」や、「年功序列」制度にどっぷり浸かってきた世代です。
私達の仕事に対する価値観は、この親から引き継いでいることが多いのです。
だから、意識しているかしないかに関わらず、「転職」に良いイメージを持っていなかったり、所謂「大企業」に勤めている人を凄いと思ったりします。
ペンは剣より強し
近年の、
- 「ブラック企業」
- 「ワークライフバランス」
- 「社畜」
などの言葉の出現、これは大変重要な意味を持っています。
一昔前、一般企業で働く社会人にとってこれらは「当然の常識」でした。
企業のために生活を犠牲にして働き、サービス残業なんて当たり前の時代に、私達の親の世代は一生懸命仕事をして、今の日本を築きました。
逆にこれらの言葉が世の中にこれだけ認知された背景には、
「なんかおかしいんじゃないか?ツライ仕事で人生を塗り潰すなんて。これらから脱したい・・・」
というみんなの想いがあります。
スポンサーリンク
当たり前を当たり前じゃなくしていこうとした時、皆で行進するための「スローガン」が必要です。
見えないものと戦うことは出来ません。
言葉にして明確にすることで、「見える化」し、それを敵と設定することで、初めて戦うことが出来ます。
「ペンは剣より強し」です。
新しい価値を築く、社会に認めさせるための戦いのための見える化です。
これらの言葉が出現する現在は、まさに仕事の価値感が変化していっている過渡期にあります。
ワークシフト 時代に合わせて、働き方を変えていく
今後、仕事は好きなことを選び、好きな収入を得ることが一般化していくでしょう。
収入を選ぶ?何言ってんだ、と思われるかもしれません。
でも、これは決して夢物語ではなく、現実的な可能性を秘めています。
そのためのキーが「キャリアデザイン」です。
時代は「価値そのものを作る」時代から「価値の付加価値を作る」時代へ変化しています。
がむしゃらな労働はもうあまり必要がなくなり、オートメーション化されていきます。
一方、これからは自分の個性を適した所で最大限発揮することで生まれる創造性が価値を持ちます。
転職は方向性として当然選択肢に入ってきます。
私が仕事を選ぶ時(理学療法士ではなくて、アルバイト時代の話です。)、たまたま友達に聞いた仕事だったり、広告に求人が載っていたから応募して働きました。
いわば、受動的な選択です。
しかし、これからの時代は能動的に仕事を選び、構築していく必要があります。
でなければ、本当に戦いに敗れ、人生がツライものになってしまいます。
貧富の差の拡大が、実際に日本でも問題になっており、今後も拡大していく見込みです。
この差は何によってもたらされるのか?
本質的には、自分でキャリアをザインしていたか?否か?であると私は思います。
能動的に仕事を選んで構築していったのか、それとも何となく仕事をこなしていただけなのかの違いです。
キャリアデザインの適応
・就職時
・転職時
・今の仕事でのキャリアアップ
があります。
終身雇用や給料のベースアップが崩れ始めている今、望む給料が得られなければ、望む給料が得られる仕事に転職する、と考えることは、至極、真っ当で合理的です。
これからは自分のスキルを磨き、転職を繰り返し、キャリアと収入を発展させていくことが当たり前になってくるでしょう。
キャリアデザインの知識は応用が利き、人生の仕事のどの転機にも活かすことが出来ます。
自分が望む方向に向けてキャリアデザインを行っていくのです。ぜひみなさんも一度、自身のキャリアデザインについて考えてみて下さい。