
これから厳しい時代に突入する、セラピスト同士が支え合う場所【The Arth(アース)】を作りました。是非ご参加下さい。
【The Arth】とは?
The Arth内では情報交換やコミュニケーションで築かれた信頼関係をベースに、「セラピスト(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)がネット上で販売する独自コンテンツが売り買いしやすい場所」を提供します。
つまり、セラピストにとって”お金の流動性の高い場”です。
クリエイティブなセラピストが集まる場所を目指し、ArtとTherapistの頭文字を取って“Arth(アース)”と名付けました。
なぜ【The Arth】を作ろうと思ったか
今日本で販売されている商品って、よっぽど画期的なアイデアのものでなければ、実はそれほど性能や質に大差がありません。ネットのブログ界隈で言えば、ブログ運営の方法とかのコンテンツって大体同じ内容の場合が多いです。
その時、購入する決め手になるのが、「誰が売っているか」ということです。モノを買うはずなのに、モノよりヒト(クリエイター)に焦点が当たっているのです。
今後、商品を売るのも買うのも、この視点、つまり「誰が売っているのか」というのが重要になってきます。これは皆さんも肌感覚で感じていることだと思います。
私も普段からお世話になっている知人が出した本や商品は、ろくに内容も見ずにポチッと購入します笑。とりあえず。
これは、何も特別に今の時代だから、という訳ではなく、実は昔からずっとそうなんですよね。
ネットが普及して、商店街の個人経営(自営業)の時計屋さんや眼鏡屋さんなどは、今は非常に苦しい経営状態にあると思います。
しかし、ネットが普及する前は、それらの商店は、町の小さい市場の中で、地域の人々と持ちつ持たれつの関係性を築き、「時計の調子が悪いから、ちょっと西野さんところでみてもらおう」というような「ゆる~い経済圏」が築かれていました。
つまり、商売自体がコミュニケーションの一部のような側面がありました。
ここでは、人と人との関係性の上に商売が成り立っており、商品やサービスの価格・品質はある程度担保されていれば実はそれほど重要ではなかったはずです。
お客さんは、「西野時計店」を利用することで、普段お世話になっている分の「お返し」みたいな気持ちがあったはずです。
だから少々値が張っても、それほど気にもしなかったでしょう。むしろ、少々高い金額を払うことで、お客さんはある種の充実感を味わっていたかもしれません。(今流行りのpolkaで誰かを支援してみればこの気持ちはすぐに理解できます。)
つまり、この場合、両者には強い「信頼関係」がベースにあり、その上で商売をしていたのです。
だから、普段から誠実にちゃんと近所付き合いをしていれば、周辺地域では物やサービスが売れやすい状態にあったのです。
しかし、今ではネットでも商品の売買が盛んに行われるようになり、市場の「広さ」が目に見えないネット上の仮想空間にも急速に拡大しました。こうなると、個人商店の利点を活かすことが難しくなってしまいます。
顔が見えない、信頼できるかどうかわからない相手とネット上で買い物をする時、人は、商店街とは対照的に、売られている「モノ」に目が向きます。向かざるを得ません。顔が見えないのですから。
- 価格や商品の独自性
- 価値
- 付随する特性(購入してすぐに家に届くかどうかなど)
を基準にモノを吟味するようになります。安く早く、質の良いものを購入する傾向が強くなりました。
しかし、今後は、「顔の見える知り合いからモノを購入する」という流れが加速していくでしょう。
なぜなら、人は、どこまでいっても、いつの時代になっても、「安心・安全・快適」を求めるからです。これは歴史を見れば明らかなことです。
信頼できる人から何かを買う方が、ストレスなく、快適に安心して購入できるのです。
これは、皆さんも簡単に想像できると思います。そして、その払ったお金が相手の懐に入ることが嬉しいという状態。
相手が支払ったお金で喜ぶことが自分にとっても不思議と心地良いのです。
これが本来の”心地よいお金の使い方”です。
今後、個人が豊かに生活するために「それほどお金は必要ない」
今は昔と違って、質さえこだわらなければ、百円均一で生活道具一式が格安で揃えられる時代です。今後はもっと「お金をたくさん持っているから幸せ」という状態は経験しにくくなってくるでしょう。もちろん最低限は必要ですが。
戦後なんかは、お金がなければ、即、死に直結するような状態だったかもしれませんが、今はそれほど多くのお金を持っていても仕方がない、という考え方の人も増えています。私もそのうちの一人です。
それよりも、生活に困らない程度にある程度のお金があり、私と家族が幸せに暮らせればそれで充分だと思っています。
幸せの定義は人によって様々。一括りにはできません。
でも、逆に不幸せな状態を考えてみると、その全体像ががうっすらと認識できます。
- 家族と一緒にリラックスする、ゆとりのある時間を取れない
- 価値観が合わない人と毎日イライラして顔を合わせなければならない
- 心からやりたいことができない環境で生きる
などは明らかに不幸な状態だと思います。(もちろん、これは私の中の価値観では、です。)
ここらの問題は、旧世代の世界では仕事をバリバリして、たくさん稼いでいたような人が悩んだところだと思うのです。感覚的に何となくわかりますよね。
でも、今は、そういった不幸の元凶になることが多かった、企業や組織から距離を置く傾向が出てきて、フリーランスという言葉が巷に溢れるようになりました。
実は、個人レベルでは、フリーランスになって気の合う仲間達と自分達に必要な最低限のお金を稼ぎ、身の周りの大切な人を守りつつ、自分のやりたいことや仕事に人生をフォーカスさせていく方が良い、ということに皆気付き始めたのです。
もちろん、フリーランスにもそれなりのデメリットがあり(ローンは組みにくいし、収入も比較的不安定。体調崩したら終わり、などなど・・)無闇に推奨するものではありませんが。
(現時点では、私はサラリーマンとフリーランスの良いとこ取りする働き方が理想的だと思っています。)
これからは「小さな世界で、小さく働き、小さく稼ぐ」
大きくは稼げないけど、それらの欠点の影響か少ないところで、生活を大切にしながら、小さく手軽に稼ごうという流れが加速してきています。いわゆる副業レベルの”スモールビジネス”といわれるものです。
ブログもそのうちの一つと捉えることもできます。しかし、これも成熟してくると、またしても欠点やデメリットが見えてきます。
ネット上でスモ-ルビジネスをしようと思っても、実はまだまだ名の知られていない個人にとっては、商圏が広すぎるのです。
これは私がブログを2年間運営してみて得た実感です。
ブログで個人が信用してもらえるようになるまで、SNSでフォロワーを増やしたり、コンテンツを投稿したりして、最低でも1年くらいはコツコツと、広大なネット市場に無料で情報を提供し続けなければいけません。それでやっと月数千円~1万円程度の収入を得られるかどうか、というのが普通です。
これって、今は「根性でとにかく続けろ!」みたいな風潮がありますが、普通はこんな根気のいることできません。だから、多くの人がブログを3カ月くらいで辞めてしまうのです。
その中には、すごく才能がある人とか、優秀な人、続けていれば多くの人の役に立つことができた人だってきっとたくさんいると思うのです。非常にもったいないことです。
今後は「ミクロの経済圏」が乱立する社会になっていく
個人の商店が良い例ですが、商圏をリアルの商店街からネットに拡充し、広くしすぎるとこのような色々なデメリットが見えてきます。
そこで、新しい働き方の形が見えてきます。
実は商圏をごくごくミクロに、限りなく小さく設定し、何百人単位とあえて限定することで、信用できるし顔が見える、コミュニケーションが取りやすい範囲でモノを売買すると非常に楽なのです。
信頼をベースに、安心・安全に、快適にストレスが圧倒的に少なく、モノやお金をやり取りできるのが”コミュニティごとのミクロの経済圏”です。
昔と違って、今はネットがあり、コストや手間を掛けることなく簡単に人と人が繋がることができるのですから、こういった経済圏を簡単に作ることができてしまいます。
今こそ「原点回帰の時」
今回私が提供する場所”The Arth”を簡単に理解するためには、より手軽に人と人とが繋がり合えるネット上に、バーチャルの昔の商店街の個人商店を出現させ、自分がそこのオーナーになる場所とイメージすると分かりやすいかもしれません。
ここのメンバーは、1~2年くらいの長期目標として、個人のブログを各々育てていきます。その時に必要な知識は私が共有します。
短期目標は、この商圏内で信頼関係を築き、数カ月安定して独自コンテンツを作成、販売していくこと。
具体的には、Arth内で普段からいろんなセラピストと交流をして、自己開示をしつつ、悩み事や相談、雑談などに参加してみて下さい。相手の話を親身になって聞き、自分が持っている有益な情報をすべて無償で相手に与えて下さい。
それと同時に、どんな人がどんな問題を抱えているのか、どんなことで悩んでいるのか感じ取って下さい。それがコンテンツ作りのヒントになります。
ちょうど、町の電気屋さんが、近所の人と軽く世間話をして、電気製品の豆知識を教えてコミュニケーションを取るような感じ。
あなたの存在や個性が伝わってきた、つまり、自己開示ができて、相手もある程度受け入れてくれているようになったと感じたら、ネット上のサービスを使い、独自サービスを自ら作って提供してください。
この独自サービスはもちろん、今のあなたの全力を出し切って作らなければなりません。全力を出し切った結果、大した品質にならなくてもここではOKです。
【The Arth】ではビジネスに重要な「商品の魅せ方」も学ぶ
ここで、あなたが最大限考えなければならないことは、商品の魅せ方です。
布団専用の掃除機が少し前に流行りましたが、これの本質は、実はただの小型掃除機です。魅せ方が上手だったので爆発的に売れました。
ビジネスとして何かを提供するときに、より簡単に、確実に価値を高める方法は、より相手にフィットした形でサービスを変形させて提供することです。
リハビリの世界の言葉で言えば、「対象者の個別性を考慮し、それに合わせた技術や知識を提供すること」になるでしょうか。相手の悩みや問題を詳しく「評価」するのです。
「相手の問題や不安を的確に解決できる!」ということをアピールすること、それが本当の宣伝であり、実際それを解決できるものが優れた商品の条件です。
ただ、「こんなの売ってます!」と告知するだけでは不十分。これだと売れませんし、どんな人が買えばよいのかが伝わりません。ピンとこないんですね。
そのためには、普段からちゃんとコミュニケーションを取って、相手のことをよく知っていないと相手の問題点なんてわかりっこないです。
例えば、サザエさんでは、三河屋のサブちゃんという商人が、
「ちわー!カツオくんの運動会が近いですけど、何かいるものないですかー?」と御用聞きに来たりします。
これは、ちゃんと普段からコミュニケーションを取って、サザエさんの家族構成を熟知しているからこそ取れる行動です。分かりやすく言うと、これが「信用」に繋がります。
ビジネスも、ここまで出来れば、一切何にも売れないなんてことはまずあり得ません。
つまり、普段から心からコミュニケーションを取り、信頼関係を築く行動ができている人は、ソコソコの品質のモノを売っても売れます。もともと、それほどモノ自体の質に大きな差なんてありませんから。
商品の品質や価値はとりあえず置いといて、それよりも重要なことはココです。
また、相手の商品を買うことでも信頼関係を大きく深めることもできるでしょう。売ることばかり考えていてはダメです。それでは、Twitterで毎回タイムラインに流れてくる、商品宣伝のbotと同じ。関わる人の信用を得られるはずがありません。
売って、買っての循環を行い、お金の流動性を高めることでみんながハッピーになる小さなセラピストの世界を目指します。
ここでは、広大なネット上ではなく(ネット上に変わりありませんが)小さなごく限られた場所です。信頼関係をコツコツと築いたあなたの商品は、外の広大なネットの世界よりも各段に売れやすくなっているはずです。
セラピストで、誠実に人の話に耳を傾け、クリエイティブなことが好きで、独自のコンテンツを試行錯誤して作ることができる人は、ここでたくさん作品を提供し、たくさんの対価を得ることができるでしょう。
そして、その間に、自身のブログを育てて、広大な外のネットの世界に出る準備をしましょう。
いつまでも【The Arth】に留まっていては成長がありません。
人は持っているものを捨てることで大きく変化し、成長します。その時が来たと思ったら、【The Arth】を捨てて下さい。
まずは、信頼関係を作ることでしたよね?
外の世界でもやることは同じです。ただ、世界が広いので、効果が出るまで時間が掛かります。少しの辛抱が必要です。それに耐えることができれば、あなたはもっともっと人の役に立ち、その恩恵として対価を沢山得られるようになります。
このように、【The Arth】内では、
- 独自コンテンツを制作・販売する経験
- ネット上で信頼を得る方法
- 独自サービスの制作の起点となる市場の需要の拾い方・提供の仕方・魅せ方
を体験し、学ぶことができます。
いわば、クローズドな小さな個人レベルのビジネス実験場です。創意工夫し、大いに利用して下さい。
もちろん、忘れずに、その間に外の世界に出る準備も同時進行で行なって下さい。
クローズドな空間で失うと1番損するもの
閉じられたクローズドな空間では、信頼を失うとすぐに周りの人に伝わってしまいます。
過大広告をしたり、過剰に値段を吊り上げたりすれば、その時は一時的に売れることがあるかもしれませんが、その後は売れなくなります。そうなると、長い眼でみると損していることになります。
つまり、この空間で1番失ってしまうとマズイのは、お金ではなく「信頼」です。
信頼を損なうことだけはしないようにしましょう。
もちろん、これはここだけのことではなく、外の世界に出ても全く同じことが言えます。
閉じられた空間な分、より端的にその影響が出てしまうということです。ここではフィードバックが得やすく、非常に良い勉強になるはずです。
個人で運営するブログの影響力やアクセス数、もちろん肩書や役職は関係なく、人間力がある人はここではすぐに結果が出るでしょう。
運営するブログで稼げるようになるまでの間、上手くここを利用して下さい。
【The Arth】を有効活用する方法 まとめ
まとめると、
- 雑談や相談に乗り、無償で・情報価値を提供する。その中で、どういったモノを提供すると有益なのか、需要を探る。
- 独自サービスを作る(例:テキストや動画メインならnote、リアルのセミナーでも何でもOK)
- 魅せ方を考えて宣伝し、自身のブログメディア上で販売
を繰り返すだけです。
この場所では、積極的にフレンドファンディングアプリの「polca」を活用します。ダウンロードしておいて下さい。
参考)polcaとは?
また、別にモノを売買しなくても、各々何か行動を起こす時にpolkaで支援し合うのも良いですし、Skypeの相談や、リアルセミナーの決済方法としてpolkaを使うこともできますね。
また、気の合う仲間ができたら、是非一緒に組んでビジネスをして下さい。弱いところを補い、助け、お互いの利益が最大化する方法を一生懸命考え、実行してください。
こんな人にオススメ
- 将来に不安を持っているが、何をすれば良いのか分からない
- 今後さらに厳しくなる専門職業界に備えて、今から収入源を分散させておきたい
- 自身の情報発信力を鍛え、ブログを育てたい
- 自身のブログが育つまでの間も稼ぎたい、実践的なビジネスの経験値を積んでおきたい
- 独自コンテンツの作り方を学び、実践し、ネット上で販売してみたい
- 独自コンテンツのストックを稼ぎつつ作っておきたい
逆に、オススメしない人
- 何かを人に与えると相当の見返りがあるはずだと思っている人
見返りを期待したギブは本当のギブではありません。気持ちは必ず相手に見抜かれます。こういった発想の方はこの場所には向いていません。
- 何でも良いからガッツリ大きく稼ぎたい
宝くじを買うことをおすすめします。
- クレクレ君
The Arth内は自主性が全ての行動の指針になります。基本的に、自分で考え、自分で作業し、自分で積極的に相手にアプローチできる人が対象です。受動的ではなく、自主的に動ける人しか活躍することは難しいでしょう。
- 自責ではなく、他責でしか物事を考えられない人
全て自責で捉えることができないと大きく成長できません。「~してあげたのに!なぜ何もしてくれないんだ!」と普段憤る人は基本的に他責発想の人です。
他人は一切、何もしてくれないのが普通で当たり前です。だからこそ、特別に何かをしてくれたときに感謝の気持ちが生まれます。他者への感謝の気持ちと程遠い場所で生きている方は、この場所には合わないし、他者の信頼を得ることも難しいでしょう。
【The Arth】では金銭のやり取りの先にあるものを目指します
ここまで読み進んで頂けたら分かるかと思いますが、ここは決して単にお金儲けの場ではありません。
セラピストのための「小さな優しい経済圏」です。
誠実に、きちんと人と向き合うことができる人が結果的に対価を得ることができます。
積極的に相手が作るモノを買って相手の支援をし、自分のモノが買ってもらえたら心から感謝できる。そんな人たちが集まる場です。
また、すごくクリエイティブな場所でもあります。どんどん自分を開示し、創作して下さい。あなたの創作物を心待ちにしている人たちのためにも。
誠実で他人のことを心から思いやることができる人が、人の役に立ち、自身も報われる世の中になるように・・・
肩書や資格で判断されず、素晴らしいスキルや能力を持っている人がその力を存分に発揮できるように・・・
広大なネットの宇宙の中の、小さな小さな片隅で、人と人とが心を通わせ、お互いを支援し合う場所。
それが”The Arth”です。
【The Arth】概要
☟「The Arth紹介動画」…”Facebook非公開グループ”や”オンラインサロン”ってどんな感じ?って方はご覧ください。
参加費
3000円/月(税込)
参加方法
※Facebook非公開グループ及び、チャットアプリSlackでのコミュニケーションとなります。facebookアカウントをお持ちでない方は登録しておいて下さい。
こちらのLINE@に友達登録後、アースに参加したい旨をメッセージして下さい。

退会方法
退会はいつでも自由です。入会後、退会したくなったら西野までLINE@でメッセージを下さい。
『The Arthで現在提供しているもの(これからどんどん追加予定!)』
- Facebook非公開グループ、slackでの情報共有
- テーマ特化スレッドでのリアルタイムチャットコミュニケーション
- 先輩セラピストブロガーにブログ運営相談し放題
- 不定期イベント:オンライン&オフライン
- ネット上でのブログ・独自デジタルコンテンツ作成のアドバイス受け放題
- メンバー間でのプロジェクト・サービス構築、コミュニテイ外への宣伝・販売
- オリジナル音声・動画・テキスト コンテンツ配信
- コミュニティトークン発行プロジェクト
現在アース内には、
- セミナー主催経験超豊富なセラピスト
- ブログで月10万以上のPVがあるセラピストブロガー
- 会社経営者
- デイサービス責任者
- フリーのイラストレ―タ―
- ネットビジネスで月数10万を稼ぐセラピスト
- 個人事業主
などの方々が在籍しています。
独自コンテンツとは
- 文字及び動画、音声コンテンツ(例:「note」、「BASE」活用)
- Skypeやリアルでのセミナー(例:決済は「polka」活用)
- 物品販売(例:「BASE」や「minne」を活用)
- 音楽や小説などの芸術作品(例:「note」活用)
※)他のネットサービスと連携して、ユーザーのアイデア次第で様々なミクロなビジネスが可能です。
The Arth内での交流及びビジネスアイデアの例
交流

ビジネス
- 職場で業務の一環として行なっている、オリジナルの後輩指導の内容をnoteにテキストやイラストでまとめて販売する。
- いらなくなった専門書や教科書を譲る、売る、買う(金銭のやり取りはpolkaを利用すると便利かと。)
- 趣味で普段作っている小説・音楽を販売する
- チームでそれぞれの武器を持ち寄ってコンテンツ作成
などなど・・・・
※外部で受講した勉強会の内容をそのまま販売するのは社会通念上・著作権上NGです。何でも販売して良いという訳ではありません。ただコンテンツが売買しやすい場を作るだけで、コンテンツ製作上のルールは外の世界と全く同じです。そのほかオリジナルコンテンツでないと判断できる場合は掲載を消去する場合があります。
最後に運営者よりひとこと
”アート”と”サイエンス”をバックボーンとして持つリハビリやセラピスト業務は、どこかビジネスと似ているなという感触が昔からありました。
ビジネスというと、合理性やデータ、つまりサイエンス的な要素が強いイメージがありますが、今後は、アート的(創造性の高い)ビジネスが増えてくると思います。
実際、最近リリースされているサービスや商品をみていると、合理性だけでは人の心は動かず、信頼や関係性といったアート(創り上げるもの)的要素が強く反映されたものが流行る印象がありますよね。今活躍している起業家は、若い時に画家を目指していたり、アート的な才能を感じさせる人も多いです。
時代の変化が速くなってくると、それに合わせて新しいサービスやモノをどんどん創造していく必要があります。よって、こういった創造性という側面は今後ビジネス面でも確実に重要視されるようになってきます。
でも、これだけ物やサービスが溢れた現代で、実際に画期的なモノなんてそうそう簡単に作れるものではありません。だからこそ、既存の商品に一工夫加えて、”魅せ方”を勉強することが重要なのです。
【The Arth】では、基本的にブログ運営の方法を勉強、実績しつつ、独自コンテンツの作り方・売り方を勉強していきます。ブログ運営の方法を教えるコミュニティはたくさんありますが、独自コンテンツ制作のノウハウを学べる環境は少ないです。
また、ブログは基本的にアクセス集めの地道な作業です。
セラピストブロガーが増えるにつれて、今後はアクセスを獲得するための検索順位争いが激化していく可能性も高いです。
その中で、信頼を築き、独自コンテンツを作り、売る力をここで鍛えておけば、たとえ低PVでも平然と稼ぎ続けることができますし、ブログ以外の他の分野でも応用が効きます。
また、セラピストは何かを提供したときの対価として、直接金銭を頂くことが苦手な方が多いです。無意識に抵抗感を持っている人もいます。
しかし、的確に相手の不安や悩みを解消するモノをちゃんと金銭を頂いて提供すれば、嫌がられるどころか、実は喜ばれるのです。それは、両者にとって決して悪いことではない、ということが腑に落ちて理解できると思うのです。そうなると、どんどん市場に価値を提供していけるようになります。
私がブログ「未来のPT」を運営し始めて約2年。
「自分の武器は一体何なのか、将来が不安だけど何をすればよいのか」と悩んでいる方からたくさんの相談を頂きます。
しかし、私の経験から言うと、いくら自分で考えても、他の人に聞いてみても、これは絶対に答えは出ません。
とにかく行動して何かを一生懸命他人に提供していくことで、他者から求められるようになるもの、それがあなたの武器です。
でも、この「とにかく行動」を後押しするサービスはまだまだ不十分です。Arthが、勇気を振り絞るきっかけになる、ひとつの場となれば良いなと思っています。
ここではビジネスを学ぶだけでなく、必死で何かを他者に提供しようと行動することで、自然とあなたの得意なもので、市場に需要があるものが見つかるようにと願い、考えてコンセプトを練りました。
是非、あなたが輝ける分野をいち早く見つけ、狭い世界ではなく、ここを経由して外の大きな世界に飛び立って頂きたいと願っています。
この場が盛り上がれば、きっと未来のセラピストは、今まで持ちえなかった、自分で稼ぐという視点、知識とノウハウを持つようになり、他の分野にも逞しく羽を広げ、大きく飛躍できると信じています。
追伸※2018年より、アースでは、セラピスト向け情報発信術の情報共有に加えて、『リハビリテーション2,0』普及の2つを主軸に活動を行なっています。『リハビリテーション2,0』活動とは?
⇩The Arthに参加する
2018年3月29日追記:大変申し訳ありませんが、現在、一旦募集を締め切りさせて頂いております。また機会をみて募集させて頂きます。
5件のトラックバック
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/musemew/hideyukiriha.com/public_html/wp-content/themes/refinepro/functions.php on line 472
[…] 関連記事:セラピストが支え合う場所【the Arth】を作りました! […]
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/musemew/hideyukiriha.com/public_html/wp-content/themes/refinepro/functions.php on line 472
[…] セラピストトップブロガーの西野英行さんが始めたコミュニティ【The Arth】のコミュニティを活動の中心地として開始します。 […]
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/musemew/hideyukiriha.com/public_html/wp-content/themes/refinepro/functions.php on line 472
[…] セラピストが支え合う場所【The Arth】を作りました! […]
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/musemew/hideyukiriha.com/public_html/wp-content/themes/refinepro/functions.php on line 472
[…] セラピストが支え合う場所,on-lineコミュニティ【The Arth】を作りました! […]
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/musemew/hideyukiriha.com/public_html/wp-content/themes/refinepro/functions.php on line 472
[…] 最近では、西野さんは「The Arth」というコミュニティを作ったのですが、そこでみんな自分の武器や情報発信の仕方を学んでいます。 […]