
過去に私が運営していたオンラインサロン「The Arth(アース)」のメンバーで2020年4月18日にイベントを開催します。
※2020/3/25追記:コロナウィルスの影響で、オンラインでの開催となります。
キャリアに悩むセラピストへ
「普通のセミナーやイベントはもう飽きた!」と思いませんか?…
私も全く同感です(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
セミナーも勉強会も交流会も巷に溢れていますよね。
そこで、ちょっと普通ではない人を集めた参加型のトークイベントを開催します。
今の時代、一つの職業を極めるだけでなく、他の活動と掛け合わせることで、より”自分らしい働き方”をすることができます。
寿命が伸びた現代「人生100年時代」では、生涯に1つだけの職業、1つのスキル所有しているだけでは職業人生が通用しなくなります。連続的な学びによる連続的かつ横断的なスキルの獲得が重要になります。
自分らしく働きながら、社会に価値を提供しつつ、個人の自己実現を実践しているセラピストが登壇しますので、興味ある方はぜひお気軽にご参加ください。
登壇するメンバーは、キャラクターの濃い、少し変わったセラピストばかり(笑)
- 理学療法士×デイ経営者
- 理学療法士×ブロガー・ライター
- 理学療法士×公認心理師×大学院生
- 研究に没頭する理学療法士
- 学会の経験豊富な理学療法士
- 訪問リハビリを極めた理学療法士
- 病院勤務を極めたベテラン理学療法士
etc…
このイベントの特徴「ごちゃ混ぜ」
飲み会+交流会+セミナーの楽しいところをごちゃ混ぜにしたイメージのイベントです。
流れ
1部〜3部で構成され、全体は3時間、その後は自由時間になります。
- 1部…アメトーク風の雛壇トークテーマに沿って登壇者が意見を交換します。
- 2部…セクションに別れ、参加者のみなさんが聞きたいことにお答えします。
- 3部…フリータイム(ダラダラ飲み会:もちろん途中退席可)
1部 アメトーク風 雛壇(ひなだん)トーク
少し変わった普通ではないキャリアを歩んできたセラピストたちがトークテーマに沿ってお話します。
トークテーマは、
- どうやって自分らしいキャリアを歩んできたのか?
- 臨床3年目の時は何を考えていた?
- 行き詰まった時、何をしてきたのか?(転機)
の3つ。
2部 セクションに別れて質問タイム
セクションごとに別れ、深く話を聞きたいその分野のセラピストに質問してください。
なんでもざっくばらんにお話します。
セラピストの研究事情を深堀りしても良いですし、
- ブログってぶっちゃけどうなの?
- 起業の方法はどうやるの?デイの経営ってどうなの?
- 学会発表のメリット・デメリット、実際のところはどうなの?
など、他のセミナーや勉強会では聞けないことを聞いちゃって下さい。
こんな人にオススメ(対象)
- 20代後半〜30歳代、セラピストで臨床1~5年目くらい
- キャリアに悩むセラピスト
- 変わった経歴を持つセラピストと交流したい
- 専門分野でも仕事を自分らしくアレンジして働く方法を模索している
- これからの働き方に不安がある
- 自己実現と自分らしい働き方を追求したい
もちろんそれ以外の方もOKです!出来るだけ多様性溢れる場所にしたいので、色んな方にご参加頂けると幸いです。
紹介動画
その①西野、金児編
その②河添、穴田編
その③小島、橋本編
その④喜多、穴田編
その⑤コーチングPT編(鯨岡氏、中山氏)
登壇者
当日お話させて頂く登壇者は以下になります。
金児大地
回復期リハビリテーション病院で経験を積んだ後、訪問看護ステーションの立ち上げ、クリニックの訪問リハビリテーション部門の立ち上げに関与。のちに株式会社familinkを起業。現在は大阪市鶴見区でリハビリテーションに特化したデイサービス”リハビリンクデイサービス”経営しながら、通所介護や訪問看護ステーションのコンサルタントや老人施設の顧問としても活動。活動理念は医療・介護垣根のない連携。
喜多一馬
病院で働く理学療法士。論文執筆とライター業が趣味。本業の傍らでいくつかのプロジェクトに参加しており、本当に落ち着きがない。仕事は『早い!早い!早い!』がモットー。ラムネ菓子が好きです。最近はお酒めっきり飲めません。
高山弘幹
総合病院にてスポーツ障害、急性期~回復期の脳卒中、肩関節障害などの臨床に従事。またトレーナーとして、主に競泳競技のサポートを行っている。
穴田周吾
- 理学療法士/公認心理師/大学院生
医療⇄在宅⇄予防の場面で働いた結果、 “経営学と心理学”を大学院で学びながらwebメディアでライターをすることになる。病院や介護施設の経営企画業務の傍らで現場で役に立つマーケット感覚をシェアすべく、経営/経済/心理学の視点からのリハ業界について発信。
河添有希
- 呼吸認定理学療法士/3学会 呼吸療法認定士
- Twitter(えるにーにょ)
- ブログ
オールバックにひげ面という、医療職からは逸脱した風貌。専門は呼吸と心臓血管外科など外科系で、人工呼吸器大好き。日常業務ではマニュアルや教育の整備・呼吸状態悪化の対応など、もはや理学療法をしているか謎なところはあるが、病棟に溶け込むのは異常に上手い。
呼吸器系や重症管理系で必要な知識や集中治療領域で理学療法に求められる事、教育・職業観など発信している。
橋本康太
- 理学療法士(デイ→病院→特養)/てとてと(福祉イベント団体)所属
- 個人ブログ(note)
- てとてと(note)
“楽しいはバリアを超える”をテーマに、福祉の視点で街づくりに取り組む理学療法士。福祉イベントの企画など精力的に活動中。広島市立大学大学院(医用情報科学専攻)2020年4月入学予定。
杉浦良介
【私の働き方】やりたくなったら、やる。やめたくなったら、やめる。
地域活動、ブログ、セミナー、コミュニティ運営、ライター、コンサル、出版…などなど色々好きなことだけをして生きている。「リハウルフ」管理者、「リハコネ」代表、「ビジケアマガジン」編集部長、「みんなの介護」ライター…他多数。あと、訪問リハの理学療法士。
小島一範(こじまかずのり)
学会発表
- 第50回日本理学療法学術大会(2015)
- ACPT Congress 2018(アジア理学療法士学会)、他
執筆論文
- 「訪問リハビリテーション利用者における足趾把持力と片脚立位時間との関係について」理学療法科学、第31巻、第2号、315~319頁、2016.
- 「Activities of daily living and quality of life assessment during home-based rehabilitation- Multi-Institutional study」JJCRS(Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science)Vol.8, 30-36.2017.
- 「Availability of the Two-step Test to evaluate balance in frail people in a day care service」Journal of Physical Therapy Science. Vol.29(6),1025–1028,2017.
中山陽平
有限会社わくわく代表取締役。人との関係性を自己理解やマインドフルネス、コーチングの観点から学んでいます。 社長として社内で1on1を進めたりプロコーチとしても研鑽中。心の知能指数EQにもコミット。 『明日のわくわくをつくる企業』を目指して幅広く活動中。
西野英行
当ブログ管理者。週4勤務のセミフリーランス理学療法士として働きながら、ブロガー、ライター、講師として活動中。
場所
大阪市内(詳しい場所は追ってご連絡いたします。)
→※2020/3/25追記:オンライン開催(ZOOMアプリ使用予定)
開催時期・時間
- 2020年4月18日(土)17:00〜19:00程度
参加費
5000円(当日会場受付)
→2020/3/25追記:無料(オンライン開催)
※運営をサポートして下さる方も同時に数名募集しております。(当日割引あり)一緒にイベント企画を考えたり、事前打ち合わせで登壇者たちと飲みに行ったりしましょう!
”おまけ”
会場の下見の様子ですww
2020年2月18日、サポートメンバーの方と、大阪四つ橋線、肥後橋駅徒歩2分の”ラフラボ”に見学に行ってきました!めっちゃお洒落で良いイベントになることを確信しました^^
両隣りの2つの部屋を貸し切る予定です。
※2020/3/25追記:コロナウィルスによる影響で、この会場では開催せず、オンライン開催となりました。

お申し込み
以下よりお申し込み下さい。限定50名となります。(すでに23名は埋まっております。)
※ネットワークビジネス、宗教勧誘、採用活動、悪徳商法は「ごめん