
「週4会社員、週3フリーランス=セミフリーランス」歴約1年半の西野です。フク業解禁、働き方の多様化がますます進んでいる中、”じぶんはけん”というサービスがあります。
”じぶんをはけんする”という考え方
「週4会社員/週1フリーランス 」という働き方が、今後どんどん増えるよ。間違いなく。 https://t.co/m0Dpq5CdtX
— 西村創一朗『複業の教科書』著者 / HRマーケター (@souta6954) January 24, 2020
”じぶんはけん”とは、ネットショップ構築サービス”BASE”を活用した、フク業家のためのプラットホームサービスです。
※フク業・・・副業、複業など様々な表現が存在するため、”本業以外の仕事で収入を得ること”をこの記事ではフク業と表現します。
”じぶんはけん”のサービスを考える際に、私も会議に参加させて頂いたのですが、もともとは「フク業を始めたいけど何をしたら良いのかわからない…」というユーザーの声に答えるところからスタートしました。
私もやりたいことを仕事にするための入り口としてフク業をオススメしていますし、実際、私自身もフク業で人生が大きく変わりました。
昨今では「フク業」というワードが、なにか特別に新しい時代のもののように認識されがちです。
しかし、実はフク業はずーっと昔からあるものです。
昔の農家は「百姓」と呼ばれ、これは「百の名前がある=百の仕事をしている」という意味で、畑で作物を作りながら、家で草鞋を作ったり、傘を作ったりしていました。
サラリーマンという言葉が使われ始めたのは大正時代からとされており、それまでは、「一人がいくつも仕事をすることは当たり前」だったのです。
つまり、ここ150年ほど本業、フク業という括りができているだけで、それ以前の長い間、フク業をすることは当たり前で、自然なことでした。
フク業は”もっと開かれたもの”
フク業という言葉が一人歩きし始めると、「何か本業以外の特別なスキルがなければできない」と思われがちです。しかし、本来はそういうものではなく、みんなが自然に行っていたことです。「自身の持っているスキルや知識をどのように応用するか?」という考え方が大切なはず、なのです。
そこで、「じぶんはけん」というサービスを考案しました。
例えば、自身がヨガのスクールに通っていて、ヨガが大好きだとします。
それならば、スクールで学んだことをベースに、自身で思うことや自分の実験や体験を付加価値として付与し、情報発信することで立派なフク業として成り立ちます。
フク業で月20万〜30万円、つまり生活できるだけの収入を稼ごうと思うとハードルは高いですが、これならば、自身の生活を少し工夫するだけでフク業を始めることができます。
つまり、私の基本的なフク業の考え方は、「だれでも今持っているものを有効に活用できれば、フク業は始められる」ということです。
つまり、「自分を派遣する」という考え方が大切なのです。
フク業をスタートするために重要なこと
このブログでは何度もお伝えしていることですが、フク業を始めるために最も重要なことは「情報発信」です。
自身のもっているもの(スキル・知識)が市場でどれほど価値があるのか、需要・ニーズはあるのか?発信してみないと分からないし、始まりません。
フク業を因数分解すると、「知識・スキル」×「発信」が必要最低限の要素になります。「皆が、誰かにとって価値のある情報や体験をすでに持っている」、私はそう考えています。
しかし、大変もったいないことに、外部に発信できていない人が多いと思います。
それは、「フク業はなにか特別なスキルを持っていないとできない」という思い込みが原因かも知れませんし、情報発信の方法が分からないから、かもしれません。
また、YouTubeやブログを始めるのはなかなか大変だったりします。
そこで、じぶんはけんに登録して頂くことで、「情報を発信して」フク業を初めて頂こう、ということです。
”じぶんはけん”について
”BASE”というプラットホームサービスを使っています。
以下、見本として、私のじぶんはけん登録ページです。
フク業家としてデビューしたい方にご登録いただき、プロフィールや自分がフク業にしたいことを明記して、自身のページを作成します。(書き方など分からなければ、私にご連絡頂ければ一緒に考えさせて頂きます。)
プロフィールはいつでも自分で変更が可能ですので、やりたいことが変わっても迅速に変更することができます。
じぶんはけん 活用方法
活用方法はアイデア次第ですが、主に以下のようなものが考えられます。
ブログにURLを貼る
ブログがある人は、記事にリンクを貼ることもできますし、SNSでプロフィールページをシェアすることもできます。
名刺にURLを掲載する
あとは、自身のページを名刺がわりにして、色々なところで宣伝していくこともできます。名刺にURLを載せても良いと思います。
自身がセミナーに行ったり、交流会に参加する時にその名刺を配れば積極的に”じぶんをはけん”していくことができますね。
私はこういう考え方が大好きです。なんでもそうですが、今持っている資源の有効活用を考えると、無駄・無理がなくなっていき、徐々に生活が楽になっていきます。小さなことからコツコツと、です。
今セミナーなどに積極的に参加されている方は、ぜひ有効に活用して欲しいと思います。
じぶんはけん自体を宣伝する
このプラットホーム自体が仕事を生み出す場として機能するので、じぶんはけんに登録するメンバーが増えれば、自分に依頼が来る可能性が高くなります。
実際、じぶんはけんに登録している人がじぶんはけん内の人に仕事をお願いしています。
自分のページと共に、じぶんはけんのサービス自体を宣伝しておくと仲間が増えていくようにデザインされています。
オフ会で親睦を深める
今後、じぶんはけんのオフ会も予定されており、参加することでサービス内でより深い関係性を構築することができます。じぶんはけん自体がコミュニティとして機能していくので、ぜひオフ会などを利用して自身の人脈を広げてください。
まとめ
今後フク業が当たり前の社会になっていくことは、もうほとんど既定路線です。今のうちに自分個人で動く方法を探している方は、フク業を初めるきっかけとなるサービスになると思います。
ぜひ一度覗いてみてください。
コチラから▶️じぶんはけんページ