
私はブログ、ライターの講座を1年ほどやっておりましたが、今年からもっと根本的な部分をちゃんと抑えるセミナーをやりたいと思っています。
なぜあなたは情報発信するのか?
人が喜ぶこと、嬉しいことに共通することとして、「表現して認められること」があります。
小さい時は親に対して、若い世代は好きな人に自分をアピールして認められると嬉しい(いわゆるモテる状態)し、会社員になっても上司に認められると嬉しいですよね。
これは俗に「承認欲求」として世間で言われるものですが、「人には承認欲求を充足させる経験が必要」という説明だと不十分だと思っています。
その前に必ず、「自分をアピールする」という経験がセットであるはずです。
なので、正確にいうと「”自分を表現して”受け入れてもらえると人は嬉しい」のです。
私の見解では、「承認欲求」という言葉が悪くて、「承認」という言葉を聞くと人は、自分を表現してその結果、承認されるという”過程”をすっ飛ばして、「承認だけに着目」して認識してしまいます。
承認欲求を満たすことは大切ですし、自己肯定感を得ることにも繋がりやすい。
しかし、自分を的確にアピールしていかないと承認してくれる人は現れません。
そこがまず重要であるはずです。
SNS
Twitterなど、SNSを見ていると「フォロワーが欲しい」という欲求のみで情報を発信している人が多い気がします。その背後には、SNSで飯が食いたいとかお金儲けしたいとか色々あると思います。
酷い人は、それすら思っていなくて、ただフォロワーが欲しい!みたいな人もいるような感覚があります。目的がめっちゃ漠然としてて、流れに流されているだけとしか思えません。
しかし、それだと100%フォロワーは集まらないし、むしろ、消耗していくだけだと思います。不幸なことです。
なんのために情報を発信しているのか?という目的がその他大勢の人と同じなので、差別化にもならないです。自然と出てくる情報もありきたりのものになるでしょう。
情報発信なんてものは、生きる上で本来絶対に必要なものではなく、不幸になるのであればやらない方が良いと私は思います。
「好きなこと×得意なこと×意味を感じること」
情報発信は、生きる意味にも繋がり得る可能性を秘めたものだと思っています。
ウェブ上に情報をテキストや動画で発信するということは、履歴がずっと残り、アーカイブされていくもの。
”ブログ”が”ウェブログ”の略であるように、私たちが生きた証をウェブ上に残すことが一つ、情報発信の重要な意味だと思っています。
そして、『継続』が情報発信の要なのですが、自分が「好きなこと×得意なこと×意味を感じること」をテーマにした情報発信であれば、コツコツと継続することができます。
しかも、それは、情報発信するときだけでなく、自身の人生で生きる上での大きなヒントにもなります。
仕事を選ぶとき、パートナーを選ぶ時、住むところを選ぶ時…様々な選択肢がある中で、自分軸を持ち、自分の価値観を明確にすることこそが本当の情報発信のメリットであり、素晴らしいところだと思っています。
何かを発信する、というのは、まさしく自分を統合し、価値観を作り上げていくことに他なりません。
なにかを考えて書けば書くほど自分の考えが明確になり、”自分を知る”ことができます。
自分らしく生きるための知識
誰しも、自分で自分のことが一番分からないものです。
私自身、ポジティブ心理学の資格を取得し、「どう生きれば自分が幸せになれのか?」を実験している最中ですが、その経過の中で学んだことをすべてお伝えするセミナーをします。
多様な生き方が容認されるようになるこれからの時代に、「自分らしく生きること」が幸せになるために重要な一つの要素になります。
それを見つけるためのワークも予定しています。
もしご都合が合う方はぜひ詳細をご確認ください。