
ブログ記事のネタ探しの方法について解説しています。
1、書くテーマを決める
例えば、「介護」について何か書きたいとします。この時点では、ざっくりとテーマを決めておけばOKです。
例 テーマ:介護
もちろんこのときのテーマは自身のブログテーマに近いものがふさわしいです。
2、「関連キーワード取得ツール(仮名・β版)」でテーマを入力
Google検索で「関連キーワード取得ツール」と入力・検索すると、「関連キーワード取得ツール(仮名・β版)」が表示されます。
これをクリックすると、
このような表示になります。
検索キーワードに先ほど決めたテーマ「介護」と入力します。
すると、
「介護」関連のキーワードが表示されます。ここに表示されているキーワードは、「介護」関連で検索されている言葉なので、すでに検索需要があるキーワードだ、ということです。
また、「Yahoo!知恵袋」や「教えて!Goo」などの介護に関する質問も表示されます。
例えば、この中の、
黒で囲った部分は、「介護職や介護福祉士になりたい人の質問や悩み」が書かれています。詳細はそれぞれのリンクをクリックすることでYahoo!知恵袋の質問ページに飛び、確認できます。
何か日常生活で困った時に検索すると、Yahoo!知恵袋に行き着くことはありませんか?私はありますし、きっと皆さんもあると思います。
Yahoo!知恵袋に質問されている質問内容は、それだけ需要があるということです。つまり、これに関するキーワードをブログ記事のタイトルに入れ、質問の答えを記事にすれば、立派に誰かの役に立つ知識を情報発信することができます。
まとめ
だいたい、みんなが悩むところや行き詰まるところは同じです。
一人の人が、Yahoo!知恵袋や教えて!gooに質問しているということは、同じことで悩んでいる人がたくさんいる、ということです。関連語やキーワード、質問を見ているだけで書くことが浮かんでくることも多いので、ブログ記事のネタに困ったらぜひ上記の内容を試してみてください。