
リハ職で、面接に行ったとき、最後に必ず聞かれる「何か質問はありますか?」(逆質問)に対して、どのように答えると良いのでしょうか。
気合を入れて臨んだ就職の面接。
最後に「何か質問ありますか?」と逆質問されても、
- 特に質問することが思い付かない
- 変なことを聞くと印象が悪くなるかもしれない
- 意見を言うと失礼に当たるかもしれない
などと足踏みしてしまうことは非常に多いのではないでしょうか。
私は大学時代に普通の一般企業に対して就活をした経験があるので、何社も就職面接を受けました。なので、痛いほどその気持ちがわかります。
面接の最後に「質問ありますか?」と逆質問された時、どう答えたら良いのでしょうか?
面接官が質問ありますか?と聞いてくる面接官の真意とは?
まず、面接官がなぜそのような質問をしてくるのか、その真意を知っておきましょう。
面接官は、面接した人を採用するかしないかの判断をするだけでなく、その後、採用した人がその組織に定着できるかどうか?ということも考慮して選考を行っています。
企業側からすると、1人の人を採用したら、それなりのコストが発生するので、すぐに辞められると困るのです。
採用した後に、こちら側が「そんなこと面接で聞いていない」と言って、すぐに退職してしまうのではないか、と不安に思っている訳ですね。
こちら側としたら、面接は「試される場」と思っているため、質問ありますか?と聞かれたら、
- 「何かこちらの意欲が伝わるような良いことを質問しなければ!」
- 「ナイスな質問を考えろ、自分!」
などと思ってしまうものですが、そんなことはないんですね。
むしろ、肩肘張って身丈に合わない質問をする方が逆効果になる場合もあります。
面接はなかなか得にくい一次情報を得る場
面接に臨む前に二次情報として、相手側の組織のホームページを見たり、求人票を詳細に確認したりすると思います。
しかし、表に出している情報は一向に当てにならないことが多いのが普通です。
企業理念に「わが社は社員の健康と幸せに貢献します」と書いてあっても、実情はサービス残業当たり前、従業員はみんなヨレヨレ、ひどい場合は事務所に寝袋持参で寝泊まりしているなんて組織があっても世間では全然不思議ではありません。
医療業界は少ないでしょうが‥。

ホームページの情報を鵜呑みにしてはいけません。あくまで基本情報を得るためにホームページの情報を活用するに留めましょう。
面接では、それらの二次情報からさらに一歩進んで、本当かどうかを確認する一次情報を得る場だという認識を持つと良いと思います。
面接官は最後の質問で、その人が何を”主軸”において仕事を選んでいるか判断する
面接の最後に、「給料はどれくらいですか?」と聞く人は、給料を軸に会社を選んでいる可能性が高いと面接官に判断されるでしょう。
その人の優先順位の高い事柄について、気になるから最後に質問する、というのが一般的です。
最後の質問をするときは面接官がこういったことを考えて聞いていることも知っておくと良いと思います。
スポンサーリンク
では、何を質問すべきか?
基本的には面接では何を質問しても良いと思いますが、自分が譲れない条件をどれほど飲んでもらえるか?ということは最低質問して確認しましょう。
例えば、休日は親の介護をしている人で、土日に出勤することは絶対にできない、というのであれば、「私は親の介護をしておりまして、土日に出勤できません。大丈夫でしょうか?」と聞きます。
これは、むしろ相手の印象など関係なく聞いておかないと絶対ダメな質問です。
そのまま質問せずに面接に合格し、就職して、親の介護のために土日出勤を断り続けると会社にも親にも迷惑が掛かる可能性があります。
もしそれを質問して、「土日も出勤できないのであればうちは合わないかも知れないね」と言われたとしても、それはそれでOKです。
無理して入職したほうが大変ですから、それは仕方のないことです。
他には、
- 待遇
- 休日
- 社員教育支援の制度
- 事業の方針、今後の方向性
など、自分が大切にするものについては質問してはっきりさせておくべきでしょう
待遇もちゃんと明確にしておく
私は「待遇については聞いてはいけない」と書いている就活の本を読んだことがあります。
しかし、面接のときに待遇が明らかになっていないところに就職するなんて、私からすると信じられません。
待遇・処遇が分からないのに就職するなんて、無謀としか言いようがないと思います。
ホームページや求人に明確に書いていないのであれば、絶対に待遇について面接で質問しておくべきです。
待遇について確認しない、という行為は、逆にいうと相手に対して「私の待遇は何でもよい」というアピールになります。
それで入職後に給料が安いなどと不満を漏らすべきではありません。なぜ聞かなかったんだ、ということになりかねません。
質問に対して曖昧な返事しか返ってこない場合は、少し怪しむ方が賢明です。
自分にとって大切なことを質問するのですから、もしそれに曖昧にしか答えない組織に就職するのは控えたほうが無難とも判断できます。
質問の仕方
例えば、先ほど挙げた「社員の健康と幸せに貢献する」という理念が本当かどうか確認する質問をしたいのであれば、「サービス残業はありますか?」と直球で聞きたいところかもしれません。
しかし、面接官の心証も考慮すると、以下のような聞き方が良いかもしれません。
そういった場合は、「実際に社員のみなさんはどのようなスケジュールで動いていますか?」などとまず聞いてみるのです。
「そうだね、9時出勤、18時退社だね」という答えがあったら、そのあとに「それでは、残業は基本的にないということですか?」
本当に残業が少ないところであれば、「基本的にないよ」と答えるかも知れませんし、みんな残業だらけのところであれば、
- 「君は残業したくないの?」
- 「そりぁ、どこでも少しはあるよ」
と、はぐらかされるかもしれません。
直球勝負で質問しにくいことは、このように、初めに当たり障りのないことを質問し、その中で聞きたいことを聞き出すようにするとスムーズかも知れません。
まとめ
私は学生時代に「面接は建前ばかりで苦手だなぁ」と思っていました。
「うちはブラックですよ!」などいう面接官は絶対にいる訳ないですもんね。それを探るのが手間だなぁ、、なんか面倒だなと思っていました。
しかし、今になって思うのですが、社会に出てからは、建前を貫きつつもちゃんと自分の主張を通す話し方が当たり前のように必要になります。
面接はその訓練、もしくは入り口だと思って、建前を述べながらも相手の本心を探り、こちらの知りたいことを聞き出す知恵が試されているのだと思います。
社会に出てから色んな人と関わるようになり、間違いなくこのスキルがある人は仕事がデキる人だと確信しています。
逆に良いチャンスだと捉え、堂々とチャレンジしてみて下さい。その方が良い結果が得られることが多いと経験上思っています。
仕事を続けながら自分ひとりで転職活動をしていても、情報収集の量・質共に限界があるし、アプローチできる求人先も数件が精一杯です。
しかし、リハビリ職専門の転職サイトを活用すれば、数百件に及ぶ求人の中から、非公開求人を紹介して貰えたり、内定が出たときには就職祝い金が貰えたりします。(※時期によります。)
転職サイトに登録すると、転職の専門家であるエージェントがあなたに担当として付き、あなたが転職先に希望する条件を確認し、それに合う求人を探して紹介してくれます。
あなたが忙しい中、行わなければならない転職のための情報収集を代行してくれるということです。(もちろん自分でもできる範囲で情報収集はしましょう。)
私も登録して常に良い職場がないかアンテナを張っています。しかも無料です。登録も1分でできるような簡単なものばかりなので、使わない手はないと思います。