step1.自己理解
幸せの大きな土台となるものが、”自分をよく知ること(自己理解)”です。自分と深く向き合う経験なくして、自分らしい、豊かな人生を歩むことはできません。
step1では、自己理解を深めていきます。過去の人生を振り返ることで、客観的に自身を振り返ることができます。
ステップ1のゴール
シート1に自身の過去を振り返り、書き出してみましょう。また、ネット上で1万円以上稼ぐこともステップ1の目標の一つです。1ヶ月半〜程度の期間で実戦も含み、自己理解を徹底的に深めます。
STEP1のシートがすべて記入できたら、musemew.3875@gmail.comから西野とのZOOMセッションを予約してください。(メールに、お名前とステップ1面談希望とお送り下さい。)
過去の棚卸し
- 現在の目標
- 一番楽しかった思い出
- 充実していた経験
- 夢中になった経験があるもの(現在夢中になっているものでも可能)
- 好きなこと、嫌いなこと
などをSTEP1のシートの入力項目に従ってに書き出して下さい。
目標がない場合はこれから見つけていきますので、”なし”でも構いません。
これらの経験は、全てあなたの財産となるもので、今後well-being(あなたにとってのより良い生き方)を実現させるための柱となります。
強みと才能、MSPを発見する
ユーダイモニア(持続的な幸福)を得るためには、自身の強みを見つけ、それを日常的に活かすことが大切です。
参考文献)東京成徳大学臨床心理学研究
強みの自覚数の多い群は,主観的,心理的ウェルビーイングが有意に高 く,抑うつは有意に低いことが示された。これらの結果から,強みを多く活用していることのみならず,強みを多く自覚しているというだけでもウェルビーイン グを高める効果があることが示唆され,先行研究(e.g., Magyar-Moe, 2009)の知見とも合致する結果となった。(一部引用)
西野自身の経験でも、自身の強みを知り、それを日常生活や仕事に活かすことで幸福度は間違いなく高くなります。
ステップ1では、下の3つの診断を行って強みを多角的に把握していきます。
①クリフトンストレングス(旧ストレングス ・ファインダー)
アメリカの調査会社ギャロップ社が提供する、強み発見ツールです。約1時間で177門の質問に答えます。トップ5の才能が診断で明らかになります。
▶︎こちらのサイトに詳細があります。
https://www.gallup.com/cliftonstrengths/ja/253634/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0.aspx
ネット上でも2340円で診断を受けることができます。
お勧めは、書籍(1980円)を購入することです。診断ナンバーが付属しているので、書籍購入後にサイトに入力することで診断ができます。
※購入は任意です。強制ではありませんが、診断を行うことでより強みが明確になります。
②VIAーIS
ポジティブ心理学の第一人者であるクリストファー・ピーターソン博士とマーティン・セリグマン博士が開発した、強み診断ツール「VIA-IS」(無料)
米・VIA研究所が提供するこの診断ツールは、世界190カ国、260万人以上の人々に使用されています。
「VIA-IS」における強みは全部で24種類に分類され、そのうちトップ5の強みが「自分を特徴づける強み(Signature Strength)」とされています。これらの強みを生活や仕事などで活用することで、人生の満足感や仕事の充実感が向上するという研究結果も報告されています。
設問は全部で120問、10〜15分ほどで終了します。
▶︎https://www.viacharacter.org/Survey/Account/Register
(Google Chromeで開き、英語を日本語に翻訳して診断を行って下さい。)
③MPS
MPSとは、
- Meaning(ミーニング:意義=価値観)
- Pleasure(プレジャー:好き、喜び)
- Strength(ストレングス:強み・才能)
のことで、この3つを明確にし、重なる部分にあることを大切にして生きることで幸福度が高くなるといわれています。
質問を用意しているので、ステップ1のワークシートに記入をお願いします。
仕事で見出す幸せ(働き方)について
結論からいうと、仕事で人生の幸福度を上げることは可能です。
仕事が幸福なものであれば、仕事をして生活の対価を得るという誰もが行っている社会生活が、楽に、かつ幸せに行えるので、自然と経済的にも豊かになれる傾向が高くなります。
では、どうすれば仕事で幸福になることができるのでしょうか?
「仕事」の種類
心理学者のエイミー・ヴジェスニエフスキらは仕事を、
- 労働
- キャリア
- 天職
の3つに分け、どのように捉えるかで幸福度が変わると説きました。
労働
「つまらないことをしているから、その対価としてお金がもらえる」と考えるのが「労働」です。仕事に対する対価はお金以外になく、休日を心待ちにしています。仕事に対するモチベーションは低くなります。
キャリア
仕事を「キャリア」と捉える人は、働くモチベーションを、
- 対価
- 昇進
の2軸で捉えています。
1つでも上の役職につくことで、権利を行使できるようになることを目指す傾向があります。仕事を「労働」と捉えている人よりは幸福度は高いとされています。
天職
天職と聞くと「他の人ができないようなことをバリバリこなせて、(他の人と比べて)パフォーマンスがずば抜けて高い仕事」というイメージがあるかもしれません。
しかし、これは他者と比較することが前提となっている考え方です。
本当の天職とは、自分を中心とした基準で「自分はどう感じるのか?」が全てです。基本的に他者は関係ありません。
仕事を「天職」と捉えている人は、働くこと自体が目的であり、
- お金が欲しい
- 周囲に認められたい
- 権利を行使したい
などは考えていません。このタイプの人は仕事から幸福を得ることができるといわれています。
仕事に向き合うモチベーションはあくまで自己研鑽や内的な成長に基づくもので、精神的にも充実しています。
仕事は退屈であるどころか、自らに与えられた特権であり、仕事に向き合うことで満足感を得ます。
仕事を天職と捉えている人は、
- 働くこと
- 今の仕事を極めること
が目標になっています。
それ以外の要素は副産物でしかなく、決して目的にはなりません。
天職を見つける方法
上述のように、天職を仕事にすることが人生の幸福度を高めます。
ではどのようにして天職を見つけると良いのでしょうか?
MPS質問で天職のタネを見つける
天職の要素である、
- Meaning(意義)
- Pleasure(楽しみ)
- Strength(強み)
を書き出し、そこが重なる場所に天職のタネ(元)があります。
3つを総合してMPSと言います。
MPSの具体的な質問
- meaning:あなたはどんなことに意義を感じますか?やってよかった!と思う経験はどんな経験ですか?
- pleasure:どんな時に楽しいと感じますか?
- strength:どんな強みや得意なことがありますか?
この質問に答えることで、より天職に近い職業や仕事を見つけやすくなります。
私の場合ですと、
- 意義を感じること→人の役に立つこと、困っている人を助けること(私の本業の理学療法士もこれで選んだ職業です。)
- 楽しいこと→自分の意見を発信したり、自己表現すること。人と意見を交換することも楽しい。
- 強み→情報を整理したり、本質を掴むこと、コツコツと地道に続けることが得意。文章を書くのも得意。
こんな感じです。なので、現職の理学療法士とライターの仕事は天職かもしれませんね。
ぜひみなさんも一度、自分が
- 意義を感じること
- 好きなこと(楽しいこと)
- 強みや得意なこと
を考えてみてください。
これらの要素が重なるところにきっと、「仕事での幸福」があります。
生活習慣を確認する
毎日の習慣、つまりは自身の生活を見直すことが長期的なwell-beingを維持するうえで必須です。現在の良い習慣や望ましくない習慣を見直し、最適化していきます。まずは、ワークシートに記入し、現状の生活習慣を確認しましょう。
無意識に行っていることは?
潜在意識と呼ばれる「無意識での行動」が習慣を作ります。
- 普段どんなものをスマホで見ているか?
- どんなニュースに興味を持つのか?
- 普段どんなことにイライラするのか?
などをSTEP1の入力項目に従って記入していきます。
頭で考えた、外向きでない、自分の性質(本質)を理解しましょう。
1日のスケジュールは?
普段の平日と休日の1日のスケジュールを記入します。自分がどんな時間の使い方をしているのか確認します。生活習慣=時間管理と言っても良いくらい、時間の使い方はwell-beingを実現するために重要です。
働き方・仕事について
働き方は現在どんな形でしょうか?
経営者、自営業、本業、副業、フリーランス、色々な働き方を選べる時代です。現在の働き方はあなたにとってどうなのか確認します。
また、仕事は人生の充実度を高め、well-beingを実践する上で非常に重要なファクターになります。
なぜなら、自身の強みを理解し、仕事で強みを発揮している人は金銭的にも社会的にも成功しやすいからです。強みを活かすことがウェルビーイング を達成するために非常に重要ですが、仕事はそのフィールドとして最適だといわれています。
現在の仕事での、
- 満足している点
- 不満な点
をできるだけ具体的に書いてみましょう。
注意点として、不満な点を挙げる際は、ただの文句や愚痴になるようなものではなく、改善点を見つけるためのものです。改善を前提に、不満な点を挙げてみましょう。
不満は自分の理想を見つけるための最高の道標(みちしるべ)
「書く」ことで自己理解を深める
書くことで自己理解が進むことはよく知らています。(エクスプレッシブライティング=筆記開示と言います。)
ブログやライターの副業を始め、書くことを日常化していきましょう。
※書くことのメリット
- 書くことで感情を吐露し、論理的に物事を考える癖が付きます。
- 論路的に物事を説明できるようになるので、対人関係でのコミュニケーションが上手になります。
①noteでブログ記事を書く
- ブログはnoteというツールを使うのがおすすめです。無料で始められます。
ライターを始めるには、まずは書くことに慣れるためブログ記事を5記事書き、一般公開します。できれば自身のSNSでnoteを拡散してみましょう。多くの人に見られることで書くことへの自信が深まります。インプットではなく、アウトプットこそが最強の自己理解です。
記事の内容は、ステップ1のワークシートで明確にした、自分の強みや価値観に関することを書くとより自己理解を深めやすくなります。
ブログを続けるコツは、自分の「価値観×強み(専門性)×好き(MPS)」を考慮したテーマを選ぶことです。
noteを覗いて、色んな人の記事が見れると思うので、自身に合ったテーマに絞り、真似をして記事を作成してください。
※また。テーマがわからない時は直接相談することもできます。
musemew.3875@gmail.comに「ブログテーマ希望」と送って下さい。
▶︎noteの使い方の動画
※ブログ運営は個人事業として本格的に行う場合、noteではなく、ワードプレスがおすすめです。ワードプレスは自由度が高く、デザインや編集を全て自分好みに行うことができます。ただ、費用としてレンタルサーバー代が月1500円〜ほど掛かります。もし、noteだけではなく、ワードプレスで本格的にブログを運営したい場合も「ワードプレス 希望」とご相談下さい。
詳しい方法をお伝えします。▶musemew.3875@gmail.com
②ライター案件を依頼する
noteで5記事分公開ができたら、ライターとしての基礎が整っています。先に下の文章を読み、理解した上で西野よりライター案件を依頼(1記事2000文字以上:報酬=税込み3000円)しますので、musemew.3875@gmail.comへ名前を記載し、「ライター案件をお願いします」とメールをして下さい。
内容
医療介護福祉分野、介護保険や健康、運動に関わることを書いて頂ければ、記事を2000円(税込)/2000文字以上で買取させて頂きます。(ターゲット=想定読者は、一般の方になります。)
まず、書くテーマが決まったら、musemew.3875@gmail.comに伝えて下さい。 その際は、タイトルと見出しを送って下さい。
例:タイトル「転倒予防のための運動」
- 見出し①:なぜ転倒予防が重要か?
- 見出し②:寝たきりと転倒予防
- 見出し③:転倒予防するための運動
【なぜタイトルと見出しを送るの? 】
タイトルだけを指定すると、ほとんどが依頼主が想定していた記事が出来てきません。
タイトルと見出しが決まっていると、あとはライターが内容を決めるだけになり、ライターも楽ですし、依頼をする方もほぼ想定どおりの記事を書いてもらうことができます。
これは、今後あなたがライターから編集者になるときに必要な知識なので、覚えておいてください。
ライター案件の提出方法
タイトルと見出しのOKをもらったら、記事をグーグルドキュメントに記載して、共有リンクをmusemew.3875@gmail.comまで送信してください。
案件提出後は、URLが返却されるまで、コメントの解消などアクションを行わないようにお願い致します。(添削が全て完了してから処理を行ってください。)
【案件の提出方法】⬇️
ライターとして基本的な文章の書き方
ニーズに合わせる
依頼先がどんな記事を書いて欲しいのか?汲み取ることが重要。
分からなければ先方に聞きましょう。「相手の書いて欲しい記事=質の良い記事」です。
【チェックポイント】
- どんなサイトに掲載されるのか?サイトの趣向・テーマに合った内容が喜ばれる。
- そのサイトで人気がある記事はなんなのか?
- SEO(検索エンジン最適化)は考慮するのか?(グーグル検索に引っかかる内容を意識して書いた方が良いのか?)
- 記事が掲載される媒体(WEB?紙?雑誌?書籍?など)を考慮する
WEBメディア系であれば文章の構成はPREP法(後述しています。)でOK。
書籍であれば起承転結の流れを考慮する。
【余計なことは一切書かない!】
一つの記事で言いたいことを1つだけに絞ります。それを説明するために記事を書きます。分かりにくい文章を書いてしまう原因は、「著者自身がなにを伝えたいのか明確でないこと」に起因します。
シンプルに「伝えたいことが短く伝わる文章が最強」の文章です。無駄に長い文章は相手を混乱させるだけだと心得ましょう。できるだけ文字を削ることをおすすめします。
文章構成のテンプレを知る
基本的には、どんな文章も「リード+PREP法」で書きます。
リード
「導入部」の意味。
例えば、肩こりの記事を書く場合、 「肩こりは全国民の〇〇人が悩んでいるといわれています。私達に最も身近な身体の不調が肩こりです。そこで、今回は、肩こりを解消する方法5選をご紹介します。」 というような感じです。
厚生労働省(権威性の高い団体、政府や大手企業など)などのデータや統計などを検索し、参考にすると便利です。「文章は基本、読まれない」と思って書くほうが賢明です。
リード分では、読者に「自分に関係のあることだ」と思ってもらい、読み進もうと思ってもらえる書き方をすることを意識します。
「PREP法」で書く
以下の画像を参照してください。

タイトルと見出しを考える
タイトルと見出しが文章の”骨組み”になります。まずは、タイトルと見出しを考えましょう。
mind mapの使い方▶️https://syuurourihabili.com/mindmap-katuyou
書き方を真似る
Google検索で似た内容のタイトルで検索します。
見出しを真似ることで簡単に構成が既に練られた記事を書くことができます。もちろん、内容を真似ることはNGです。内容を検索するとすぐにパクったことがバレますので、内容をコピペは絶対にしないようにしましょう。
音声入力を利用する
スマホの音声入力機能を使えば、簡単に大量の文字がかけます。私はよく寝転がりながら書いてましたw 寝転がってでも書けるし、通勤の車の中や子供と公園に行っていても音声入力で記事が書けます。隙間時間を有効活用します。
③クラウドソーシングサイトに登録、案件を受ける
クラウドソーシングサイトの案件を受けます。
▶︎クラウドワークス
▶︎ランサーズ
上記2つに登録し、案件を受けることでライターとしてデビューできます。初めは望み通りの報酬を得ることは難しいですが、続けていると単価をあげてもらえる場合も多いです。まずは取り組んでみましょう。
④Twitterを始める
Twitterアカウントを開設し、noteの記事をシェアしましょう。また、1日、最低3投稿程度行っていきます。
属性が近い人をフォローし、フローバックしてもらいましょう。フォロワー300人を目指します。
Twitterは140文字しか書けないため、「伝えるべきことだけ伝える」という文章添削の練習になります。また、今後副業をしていく際にも、独立する際にも運用しておいて損はありません。
すでにアカウントがある方は、新規にアカウントを作る必要はありません。
そこで積極的に発信してみましょう。
【プロフィールの書き方は?】
プロフは、
- 自分は何者なのか?(肩書き)
- 今どのような環境で暮らしているのか?
- 自分の好きなものは何か?
- どんなことをツイートしているのか
- どんな人とつながりたいのか
など160文字いっぱいを使って、書いてみてください。
⑤ネットで収入を得る
ネットで収入を得ることで、「自分でネットで稼げる」という実感を持つことができます。
まずは、セルフアフィリエイトでネットから収入を発生させてみましょう。
①A8.netに登録します。
※A8ネットのような仲介サービス会社をASPと言います。A8が一番有名で種類が豊富ですが、A8以外にもたくさんあるので、調べて登録することで色々な案件を探すことができます。
などもおすすめです。
セルフアフィリエイトの考え方
どういったときにセルフアフィリエイトが使えるのでしょうか?実際に私がブログを始めた頃にやっていた例を挙げてみます。
①高金利の口座に変更する
銀行口座を大手メガバンク(三井住友、UFJ、みずほ、郵便貯金など)にされている方は、ネットで「高金利の銀行口座」を検索すると出てくる銀行(主にネットバンク)に変えるだけで、金利が0.001%→最大0.2%=200倍になります。短期では大したことはないかもしれませんが、10年も経てば大きな金額の差になるので、おすすめします。
その際に、セルフアフィリエイトを利用することで1万円程度の報酬がもらえることも珍しくありません。
報酬目当てにクレジットカードの発行などを連発するとブラックリストに載る可能性があるので、おすすめはしていません。あくまでも自身の生活の利便性向上を目的に効果的に行って下さい。
②不用品を売る際にチェックする
バイクなどを売る際は、一度セルフアフィリエイトを確認してから売ることで、1万円程度の報酬がもらえることがあります。
③美容系商品を試してみる
美容系の商品の場合、申込むだけで1000円程度の報酬がもらえるものもあります。
④買おうと思っているものがセルフバックできないか確認する
家具を買おうと思っている場合など、一度セルフバックを確認してから購入することをおすすめします。
『対話』で自己理解を深める
人と話すことで、より自分への理解を深めることができます。それは対象者の話をより真剣に聞き、相手の役に立とうと思って真剣に聞けば聞くほど効果が高くなります。
書くことを習慣的に行い、収入が発生したら、次は対話で自己理解を深めていきます。多くの人がインプット過多、アウトプット不足ですので、書く、話す、と様々な種類のアウトプットを強化することで、自己理解はもっと深まります。
セミナーを開催する
動画解説▶︎
自身の強みと得意を整理し、ストアカやこくちーず、ピーティックスなどのセミナープラットホームでセミナーを開催してみましょう。
▶ストアカ:https://www.street-academy.com/
▶こくちーず:https://www.kokuchpro.com/
▶ピーティックス:https://peatix.com/?lang=ja
SNSで個人でセミナーの集客をするよりも、集客を代行してくれるセミナープラットフォームに掲載する方が簡単です。無料で利用できます。
まず、どんなセミナーをするか?というコンセプトメイクをしていきます。step1−4のシートに記入してください。
■コンセプトメイク
条件1:好き×得意なこと
条件2:ニーズ(需要)があること
※ニーズがあるかを調べる方法=各セミナープラットフォームでよく申し込まれている講座を検索して調査(リサーチ)します。
コンセプトが決まったら、セミナー開催時の資料をCANVAで作成します。
資料作成後、西野(musemew.3875@gmail.com)へ共有して送って下さい。
CANVAの使い方(動画)
※セミナー練習申請できます!▶︎セミナーの模擬練習をZOOMで西野と実施することができます。(1度のみ)
資料が作成が終わり、西野にOKをもらっても自信がない方はmusemew.3875@gmail.comに「セミナー練習希望」と申し込んでください。
セミナーの参加費について
自信がない方はセミナーの参加費を頂かず、無料(0円)ではじめましょう。(やっているうちに自信が付いてきます。初めは自信がなくてもとりあえずやっていきましょう。)
慣れてきたら1000円程度参加費を頂いてもよいでしょう。確実に需要がある分野なら、3,000円〜でも集客は可能です。
新しい人間関係を求める
セミナーを開催したり、ライターを行うことで、家族、職場の同僚以外と交流を深め、新しい世界を知ることができ、結果として自分を知ることに繋がります。SNSを有効活用し、仲間を作りましよう。
Twitterで興味があるツイートをしている3人にDMをしてみましょう。
”いつもツイッター拝見しています!よければ一度ZOOMで情報交換できませんか?”などのお誘いで大丈夫です。
できるだけ相手にもメリットがあるオファー(お誘い)をするのが基本です。自分の好き、価値観が合う方と情報発信仲間になっておきます。
初めは勇気がいりますが、断られて当たり前だと思って誘ってみましょう。私自身も定期的に行っていますし、新しい人との出会いは常に私の人生を大きく変えてくれました。
※時間が足りない!と思う方へ
幸せになるために時間管理はすごく重要です。
なぜなら、「自分の大切なものに時間(=命)を注ぐこと」こそが幸福だからです。無駄なことや嫌なことに大切な時間を使うべきではありません。
さらに、本業+ネットでの個人活動+家事育児(家庭生活)を全てこなすには、自身の時間管理を最適化する必要があります。以下の動画が参考になると思います。
生産性向上テクニック「ECRS:イクルス」について
https://www.xmind.net/m/tWtwTw
タスク管理アプリ
参考までに、西野が使用しているタスク管理アプリをご紹介します。アイフォンの場合は、デフォルトでダウンロードされているアプリ「リマインダー」を使用することでタスク監理ができます。
作業や仕事に集中できないときは…
ポモドーロ・テクニックを意識するのがおすすめです。人は”期限”があると奮起します。”締め切り効果”といわれたりします。作業に集中できないときは、自分で自分に期限を設けることをおすすめします。
ポモドーロ・テクニックでは、
- 25分作業
- 5分休憩
の1セット30分を繰り返すことをいいます。
スマホアプリでポモドーロ・テクニック用のアプリもあるので活用してみてください。初めに25分間でどこまで作業を進めるか?を明確にしてから取り掛かると、タイムアタック効果で抜群の集中力を発揮できます。ぜひ試してみてください。