初めての方へ

はじめまして!理学療法士の西野英行と申します。
私はこの「未来のPT」というブログを2015年7月より運営しております。お陰様でたくさんの方に閲覧して頂き、いつも大変嬉しく思っております。当ブログでは、主にリハビリ知識・技術や、その他キャリアや働き方に関する幅広い情報発信を行っております。
「未来のPT」というブログタイトルは、ある想いがあって付けたのですが、なかなか伝わりにくいタイトルだということを自覚しております。(笑)
そこで、ここで長々とブログのコンセプトや想いを説明するよりも、当ブログの特色を現した記事を読んで頂くことで手っ取り早く御理解して頂けるのではないか、と思っています。
以下に代表作とも呼べる記事をピックアップしました。もしよければどれか一つだけも読んで頂けると大変光栄に思います。
そして、少しでも気に入って頂ければ、どんどん関連記事を読んで頂ければ非常にありがたいです。
次回訪問して頂く際には、ブックマークして頂くか、「未来のPT」とスマホやパソコンで検索して頂ければ、一番上の検索結果に当ブログが表示されます。
何卒宜しくお願い致します。
初めて訪問された方に読んで頂きたい厳選6記事
1⃣.普通の理学療法士がリハビリブログを始めて1年で30万PV達成して変わったこと
「大した治療技術もない、稼ぎも少ない。でも患者さんのことを誰よりも想っている。」そんなごく平均的な理学療法士である私が、このブログを始めて生活が大きく変わっていきました。
その経緯について書いています。大変反響があった記事です。
ブログを通して色んな人と交流することで、初めて自分というものが客観的に認識できるようになったと思っています。ブログは私にとって副業兼趣味であり、その収益についても触れています。
2⃣.「もう、理学療法士を辞めたいです」と相談してきた後輩の話と”リハビリ業界のため”というマジックワード
この記事はTwitterで拡散され、意外と好評でした。本当にどんな記事がウケるのか全く分かりませんね。読者の反応を見ると、この記事の内容のことで悩んでいる療法士がたくさんいるのだと思います。
「もう理学療法士なんか辞めたい」と相談してきた後輩との実体験を記事にしています。みんな一度は通る道だと思うのですが、その子はすごく対人援助職として素質のある子だったので、今ももちろん仕事を続けていますし、患者さんからもすごく人気があります。
どんなことを考えて後輩は辞めたいと相談してきたのか?ぜひ記事を読んでみて下さい。
3⃣.パラレルキャリアとは?副業との違いは?楽しい仕事しかしない方が良い理由
あなたは給料が少ないと思っていませんか?
実はそれはなにもあなただけではないんです。日本全体が今落ち目ともいえる状況で、物価が上がっているのに国民の平均給料は年々低下しています。今後もきっと下がり続けるでしょう。
これからは、日本で働いている限り、「パラレルキャリア」という発想が必須になってきます。
私がブログで収入を得たり、雑誌の執筆、本の出版など他の活動を行うきっかけになったのは、このパラレルキャリアという言葉を知ったことがそもそものきっかけかもしれません。
一個の収入源で死ぬまで頑張る、という価値観はもう崩壊し始めています。
これからは、色んなことをして複数の場所から収入を得ていかないと、生活がキツイという感覚から抜け出すことは難しいと思います。
人生一発逆転!みたいなことはほとんどありません。早くからコツコツと下準備をして行く必要があります。パラレルキャリアをご存じない方はこの記事を読んで、その概念を知っておくと良いのではと思います。
4⃣.「なぜ理学療法士は給料が安い?」理学療法士の給料が支払われる仕組みについて解説
この記事も根強い人気があります。
今やネットで理学療法士と検索すると、「給料」とか「給料 少ない」というワードが出てきます。高齢者はどんどん増え続けているのに給料下がるの?おかしくない?と思う方もいらっしゃるようです。
しかし、なぜ理学療法士の給料が少ないのか?それについて書かれている記事はあまりありません。私が臨床で6年働いて実際に「こういった理由で給料が下がっている」ということを突き止めて記事にしています。
特に新人療法士や就活中の学生の方に読んで欲しい内容です。
なぜ学校でこういったことを教えないのか不思議で仕方ないですね。仕組みを知っておくことは絶対大事なことだと思います。
経験を積んだ療法士ならある程度ごく自然に分かって来ることですが、それを丁寧に、かつ「じゃあどういったところに就職すれば給料が下がりにくいの?」ということまで踏み込んで書いています。
5⃣.経験者が語る訪問リハビリへの転職「訪問看護ステーションの選び方と求人の探し方について」
これもちょっとネットにはない情報を記事にしたものです。
訪問リハビリ分野がこれから確実に裾野を広げていきます。実際に病院から訪問看護ステーションに転職した私が、どういった訪問看護ステーションを選べば転職に失敗しないか?ということを書いています。
求人票を見たって、良い面しか書きませんからあまり意味ないんですよ。面接や説明会に普通に行っても同じです。どうやって、相手の真実の姿をあばくのか?(笑)そこが大切なんですよね、転職を検討する時は。
真っ向勝負で聞き出すことはできないので、こういった方法である程度どんな訪問看護ステーションかわかるよ、という話です。
私はこの知識を元に実際に訪問看護ステーションに転職して、今すごく充実(収入的にも精神的にも)しているので、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。
6⃣.どこにでもいる普通の理学療法士が2年で年収を2.5倍にした2つの方法
2015年からこのブログを始めて、それまでは停滞してばかりの私の人生が大きく変わっていきました。それから約2年経過した現在(2017年)、気が付けば私の年収は当時よりも約2.5倍に上がっていました。療法士は稼げないというのが定説のようになりつつありますが、全然そんなことないです。
どうやって収入を上げたのか?
考えてみると、私はたった2つのことしかしていませんでした。
過去の自分のように、将来に不安を持って真剣に悩んでいる方に向けて誠心誠意書いた記事です。療法士として働いて収入を上げたい方は参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
当ブログのコンテンツについて
コンテンツは読者の皆様が読みやすいように最大限配慮していますが、比較的長文(2500~1万字程度)のものが多いです。記事冒頭の目次をクリックして、必要な個所だけ読んで頂くとスムーズです。
当ブログのアクセス数 経緯
開設:2015年7月
- 過去最高 月間49万PV(2017年9月)
当ブログのアクセスは、
- 土曜日、日曜日にアクセスが平日よりも約2割程度下がる。
- 学生の長期休暇(春・夏・冬)の時期に平日もアクセスが下がる。
という傾向があります。
是非お気軽にご意見を下さい
当ブログは一方通行の情報発信ではなく、皆様の意見を取り入れて、より質の高いコンテンツの提供を目指しています。質問や要望、気になることやお悩みごとなど、誠心誠意お答えさせて頂きますので、何でもお気軽にご連絡ください。
お仕事の依頼も賜っております。
また、寄稿、執筆依頼などのご依頼もお気軽にご相談下さいませ。
◇実績
- 著書(紙媒体)「100歳まで元気でいるための歩き方&杖の使い方」
- 電子書籍 「セラピスト向け ブログ運営の教科書」
- Facebook 脳卒中自主トレ同好会 アドバイザー
- 介護専門雑誌季刊「2016年冬号 認知症介護」 転倒しない体作りと環境調節のコツ 寄稿
- オンラインコミュニティ『The Arth』運営。セラピスト100名以上所属(ネットでの情報発信を軸とした互助グループ)