いつもお世話になっている細川さんが出版された新著「医療介護職の新しいキャリアデザイン戦略」を読んだので、その書評を西野視点でご紹介します。
「書評「医療・介護職の新しいキャリア・デザイン戦略」(三好貴之氏/細川寛将氏著)~自己理解とマーケット感覚~」の続きを読む…
いつもお世話になっている細川さんが出版された新著「医療介護職の新しいキャリアデザイン戦略」を読んだので、その書評を西野視点でご紹介します。
「書評「医療・介護職の新しいキャリア・デザイン戦略」(三好貴之氏/細川寛将氏著)~自己理解とマーケット感覚~」の続きを読む…
10月26日(土)大阪の梅田グランフロントで行われた「第4回 医療介護福祉 働き方プレゼンビッチ」に登壇させていただきました。
人生を豊かにデザインするために、「ライフタイムバリュー」という考え方がすごく大切だと思います。
「天才を殺す凡人」という書籍が話題になっています。多様化していく様々な人との関わり方について書かれている書籍ですが、この本の内容は様々なことに応用できるなぁと思います。
現在、ありがたいことに、個人として記事作成(ライター)業務を沢山頂いています。
私だけでは正直時間が足りないので、現在40名の方と「ライターズカレッジ」というグループを作って活動しています。
ブログ記事のネタ探しの方法について解説しています。
マルチタスクが当たり前の昨今、気付けば自分が一体何をやっているのか分からなくなることはありませんか?
そんな人の思考の整理に、”マインドマップ”が非常におすすめです。
知識はもはやインターネットで誰でも得られるので、あとはその知識や情報を積極的に行くのか?だけが問われるようになってきています。
そこで、恐らくこれから、より価値(≒希少性)が上がってくるものは、「実績」です。
サラリーマンもしながら、フリーランス的なこともしている西野です。自身の働き方を勝手にセミフリーランスと呼んでいます。今回の記事は【中途半端で】生きていくことの素晴らしさについて説明しています。
ブログを書くネタがない!そんな話をよく聞きます。私はかれこれ4年くらい書き続けているので、私のブログ記事のネタの探し方をご紹介します。
今、私が所属するワーシャルですごく楽しい取り組みをやっていて、隔週くらいのペースでオンライン会議を行なっています。
褥瘡(床ずれ)の発症は医療介護の現場ではよくあることです。臨床の現場でも、誰に主に相談すれば良いのか、比較的クリアではない領域だと思います。そこで、今回はTwitterで「褥瘡の専門家は誰?」という質問をしてみました。
現在、ワーシャルとメディカ出版さんがコラボして、クラウドファンディングサイト「Fanfare」にて出版・プロジェクト成立を応援する企画を行なっています。出版したり、クラウドファンディングを利用する大チャンスですので、是非ふるってご参加下さい。
今年、2019年で【平成】が終わる、大きな時代の変わり目です。そこで、日本にとって平成がどんな時代だったのかまとめました。
「サードプレイス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?今回は複業を始める時に重要になるサードプレイスについて解説します。