
今の職場を変わりたい、転職したいと思っても、きっかけやタイミングを掴めないとなかなか踏み切ることができませんよね。
「こんな時期に辞めても良いのだろうか?」そう悩む人も多いはず。自身の経験を元に、転職に適切な時期をどうやって見極めるのかご紹介します。
転職の時期は所属する組織の”イベント”を考慮する
ご存じの様に、リハビリはリハスタッフが数をこなした分だけ組織に診療報酬として報酬が支払われ、それが収益になります。
つまり、リハビリの場合、組織側としては「人手が足りなくなること」が困ります。
ほとんどの職場は、4月に新入職員が入職するのが普通です。なぜなら、ほとんどの学校が3月に卒業で、毎年リハビリ職の国家試験が3月に実施されるからです。
国家試験に合格し、国家資格の証書を頂かないと、リハビリ業務を行うことができません。
つまり、その時に交代で辞めるようにすると、組織側は人員の不足が補いやすい、と思います。
しかし、4月に入職してきた新人がすぐに現場で臨床業務をこなせるか?というと、新卒の新人が多い場合は難しいでしょう。
よって、新人が育つ間、半年程度は新人教育に熱を入れて、その間に辞める準備を進めていくと良いと思います。
私達の業界は3年目位になると新人教育を任されている人が多いと思います。そして転職を考え始めるのは3年目以降が多いです。
なので、これを考慮すると、新人が入ってくる4月から転職準備を進めて、10月頃には次の職場に移るのが理想ではないでしょうか。私もそんな感じで9月に転職をしました。
もちろん、何か臨床業務の他に研究をしているとか、その他の仕事がある場合は、それらの目処を付けなければなりませんので、この限りではありません。
辞める前には次の就職先を決めておく
事情によっては、急に今の職場を去らなければならない場合もあるでしょう。
その場合は仕方ありませんが、基本的には、辞める時期の1か月前には新しい職場を見つけておき、今の職場を辞め次第そちらで働けるようにしておくと良いです。
独身の方なら休職手当を貰って少しゆっくりする、というのもアリですが、家庭持ちだとそうは普通いきません。残りの有休を消化したら、すぐに新天地で働けるように準備をすすめましょう。
「辞める」と職場に伝える時期は?
今働いている職場に「辞めたいです」と伝えるの辛くないですか?私はもう辛くて半泣きでした。笑
決して前の職場も嫌いではなかったのですが、何より、仲良くなった職場の先輩や後輩、同期の人たちと離れ離れになるのが寂しいですよね。
でも、人生には決断をしなければならない時があります。はっきりと自分の意思を伝えましょう。
辛いから、言いにくいからと言って言わないでおくと、どんどん転職の時期が伸びていって、そのまま職場の不平不満や文句を言い続けながらそこで働き続けることになりかねません。(そんな人は沢山いますよね。)
私の場合、「辞めたいです」と上司にいうと、
- なぜ?
- いつ辞めるつもり?
- お前の代わりはどうするの?
と聞かれました。
それらの私の回答は、
- 給料
- できるだけ早く
- については、「?」って感じで意味が良く分かりませんでした。
私に代わりを用意しろ、ということでしょうか?
そんなことできる訳ないですよね。自分が辞めるのに。恐らく3は私が辞めるのを引き留めるつもりで言われたのだと思います。
辞めるのを伝える時期は、常識的に、引き継ぎなどもあるので、平社員(この場合平療法士でしょうか)は辞める最低3か月前と言われています。
管理職の方はもっと早く言わないと、後任を決められないので周りに余計な迷惑が掛かってしまうこともあります。
先ほどの例で言うと、4月の新人が入職してくると同時に転職活動を始め、7月頃に今の職場に辞めると伝え、10月頃に次の職場に移るというのが理想でしょうか。
職場によっては平療法士ももっと早くから言いなさい、という場合もあります。でも、1年前に退職する旨を伝える、なんて不可能に近い(1年後のスケジュールなんて分からないのが普通ですよね。)ので、最速でも半年前になると思います。(私の同僚もそうしていました。)
はっきりと「辞める!」と言い切る!
職場に「辞める!」とはっきりと伝えるのはすごく勇気が要ります。
- 「辞めたいかも??」
- 「できれば辞めたい・・」
みたいな感じで自分でも迷いながら弱気に言うと、
- 「来年から給料上がるかも知れないから様子みてみない?」
- 「君に任せたい仕事があるからそれが終わってからにしないか?」
などと言われたりしがちです。
これ、絶対ダメなケースです。ほぼ100%給料も上がらず、あやふやなまま、そのままズルズルとその職場で働き続けることになると思っておいた方が良いでしょう。
自分が信じた道を突き進むしかありません。何を言われても辞める、それくらいの強い覚悟を持って気持ちを伝えましょう。でないと、せっかくのあなたのこれからの華々しい人生計画がとん挫する可能性もなきにしもあらず…。
転職する時は、あやふや・弱気、ダメ!
絶対!
スポンサーリンク
転職準備のために何をするか?
転職のための準備って結構大変なんです。何しろ働きながら準備していかないといけないですからね。
さらに、初めて転職する場合は何をどうすれば良いのか分かりません。
転職って、ざっくりと挙げるだけでも
- 自分の希望条件を洗い出す
- 希望条件に合う職場を探す
- 実際に説明会などで詳細を確認する
- 履歴書を書く(参考:簡単で効果的!療法士の履歴書(自己PR)の書き方(第二新卒向け))
- 面接を受ける(参考:リハ職・療法士のための就職活動と面接のコツ)
という手順がありますが、転職サイトに登録すれば、転職エージェントと言われる専門家がこの作業の面倒なところを一部代行してくれます。
最近では療法士専門の転職サイトも出てきているので、非常におすすめです。
まとめ
療法士が転職する時期は、特に決まりはありませんが、所属している組織の負担を考えると、新人が臨床の現場で一人前に働けるようになる10月ごろが良いと思います。
最低、退職する予定の3か月前には職場に辞職の意思を伝えましょう。
その際には、はっきりと「辞めます!」と明確に意思を伝えましょう。4月頃から転職準備を始め、半年かけて調べ上げれば、納得のいく転職がほぼ間違いなくできると思います。
<2017年3月23日:追記>
本当に納得のいく転職をするためには、実は転職のことを常に視野に入れながら働き、ずっと自分に合う求人を探し続けることが最も望ましいです。
私はブログを書くにあたって色々働くこと関係の動向を調べていますが、今後転職をしてどんどんステップアップしていく”下剋上転職”が一般化していくのはほぼ間違いないと思います。
より良い職場に転職するための”転職スキル”を磨くために、その気がない時期でも常に転職のことを意識して調べておくとよいと思います。それが今後の本当に組織・会社に依存しない生き方のひとつになると思います。
仕事を続けながら自分ひとりで転職活動をしていても、情報収集の量・質共に限界があるし、アプローチできる求人先も数件が精一杯です。
しかし、リハビリ職専門の転職サイトを活用すれば、数百件に及ぶ求人の中から、非公開求人を紹介して貰えたり、内定が出たときには就職祝い金が貰えたりします。(※時期によります。)
転職サイトに登録すると、転職の専門家であるエージェントがあなたに担当として付き、あなたが転職先に希望する条件を確認し、それに合う求人を探して紹介してくれます。
あなたが忙しい中、行わなければならない転職のための情報収集を代行してくれるということです。(もちろん自分でもできる範囲で情報収集はしましょうね。)
しかも無料です。登録も1分でできるような簡単なものばかりなので、使わない手はないと思います。