飲み会を断る方法とは?上司をコントロールする「ボスマネジメント」

ボスマネジメント


職場での飲み会。

お酒があまり好きでない人は、「今日はまっすぐ帰りたいな・・」というときもありますよね。

アルハラ、セクハラ、パワハラなどの温床にもなりかねない飲み会。その是非が今問題となっています。参加するべきか、参加せずとも良いのか、悩ましいところです。




飲み会を自然に断れる職場環境って理想的です。 今回はそのために重要なことを考えていきます。

基本的には自由参加であるべき

飲み会は、昭和の時代には「ノミニケーション」などと言われ、どこの職場でもなくてはならないものでした。”飲み会は仕事の一部”という認識が今より強かったのです。 仕事中に話せない深い話もできるし、お酒の力を借りて襟を開いて親睦を深めようと盛んに行われていました。

 

しかし、現代は”ライフワークバランス”という言葉が示すように、仕事は仕事、プライベートはプライベート、とはっきり境界線を引く、もしくは引きたい人が増えてきました。 飲み会は、仕事なのか、プライベートなのか判断しにくいボーダーにある行事であるといえます。

 

飲み会に参加しなければ、「仕事のやる気がないんじゃないか」、「みんなと仲良くなりたいと思っていないのか」などと周りに思われてしまうのではないかと不安になります。 しかし、飲み会は勤務時間外で行われることがほとんどですから、時間的には私生活の時間を使っているのです。 本来はプライベートの時間なので、参加するもしないも自由なはずです。あくまで本来は・・・ですが。

なぜ、断れないのか?

ではなぜこんなに「断れない」のでしょうか? 簡単に断れる人が大半なら、ネットや著書、テレビでこんなに飲み会参加の是非が問題になることはないでしょう。

出世に響きそうだから

image

上司は古い考えの人が多いです。

もちろん皆がそうではありませんが、上司は年齢が上の人がなるのが一般的です。なので古くて当たり前です。

「飲み会に参加しないなんて!わしの時代では考えられん・・。やる気あんのかあいつ」と思われても不思議ではありません。 年上の人が多い職場ではさらに断りにくい環境なのではないかと思います。

仕事における”コミュニケーションの大切さ”をみんな認識しているから

「コミュ障」、「ミラーリング」など一昔前には広く認識されていなかったコミュニケーションに関する用語がたくさん出回っています。 あらゆる本で就活生も自分のコミュニケーション能力を面接で積極的に企業にアピールしようとおすすめされています。

仕事は組織・チームで効果的に動くことで最大の効果を発揮します。その時に円滑なコミュニケーションは潤滑油の役割を果たします。

飲み会ではなかなか仕事中に話せない内緒の深い話ができたり、お酒の開放感からその人の本性を知りやすい環境であることはみなさんご存じのとおりです。

つまり、本当は断っても良いはずの飲み会を何となく断れないのは、実は自分が、「コミュニケーションは大切だ。特に飲み会で仲は深まりやすいよね。」と無意識に認識しているからということも一つの要因としてあるのではないかと思います。

欠席した飲み会の話が出ると、”強烈な疎外感”を感じるから

image

私も経験があるのですが、飲み会での逸話を楽しそうに同僚同士が話していて、自分が参加しておらず、まったく話が分からない・・という時。 この時の疎外感といったらそれはそれは酷いものです。 まるで大海に一人ぼっちで漂うイカダのように孤独で寂しいものです。

「この職場自分に合っていないのかな?辞めようかな・・」とさえ思わせる程の鬼気迫る孤立感があります。 この如何ともしがたい孤立感を過去に味わった経験がある人は、何となく断れないのではないでしょうか。

「多数派同調バイアス」

一般的に、社会において、大多数の人がとる行動が無意識に正解であると思われていることが多いです。これを心理学では「多数派同調バイアス」と言います。 「赤信号、みんなで渡れば怖くない」とゆうやつです。飲み会も、「みんなが参加するから参加する」という人が多いです。 社会に順応しやすい真面目な人ほど、この影響が大きいでしょう。

では、どうしたら断われるのか?

欠席したら上司や周りの人の印象が悪いと思ってしまうこと以外にも、実は自分の中の原因、つまり、欠席することで職場のコミュニケーションが上手くいかず、仕事に影響するのではないかという不安が飲み会をさらに断りにくくしているのではないかと思います。

スポンサーリンク


断るためにやっておくと良いこと「ボスマネジメント」

飲み会に参加せずとも、コミュニケーションに不安を持たないように、普段から積極的に周りの人に話しかけるようにしましょう。 特に狙い目は”上司”です。

あなたに対する上司の印象の良し悪しで職場の働きやすさは、天と地ほど違います。

マネジメントというと、部下がされるものという認識の人も多いかと思いますが、上司をマネジメントする、という考えが”ボスマネジメント”です。

能動的にコミュニケーションを取りに行く

普段からしっかりコミュニケーションが取れていると思われている人は、飲み会を少し断ったくらいでは、特に何も思われません。 実は上司は部下とのコミュニケーションに頭を悩ませていることが多いのです。

組織の役割として、言いにくいことも言わなければなりませんし、自分が部下から嫌われやすい立場にあることを大半の上司は理解しています。 そのため、飲み会に過剰な期待をしがちです。 それを断ると良い気分がしない、というよりも、不安になるのです。

ですから、上司を不安にさせないために普段から積極的にコミュニケーションを取りに行きましょう。 少しうざったいと思われるくらいがちょうど良いです。 「あのうるさい奴今日の飲み会来ないのか。ホッとするな。」 と思わせることができれば、あなたはもう、”飲み会欠席マスター”です

上司に飲み会を断っても仕方がないと思わせる

image

普段から資格の勉強などを昼休みなどの空き時間にして、自然に飲み会には行けない、行く時間がないということをアピールしておきましょう。

飲み会を断ることは悪いことではないと上司を教育する

普段から上司に、 「今は飲み会を断る人も多いらしいですね。信じられないですよね。やっぱり昔と違って個性の時代ですね。 でも、よく考えたら早く家に帰って将来のために資格の勉強することも大切かもしれないですよね。 だって、大手の企業もいつ潰れるかわからないような時代ですし。ちなみに、僕も今度資格取ろうと思っているんです。」

などなど、上司に”飲み会を断るのは別に悪いことではない”と教育していきましょう。

最大のポイントは”普段から上司と感情的に仕事をしないこと”

ボスマネジメントの話をしましたが、あんな人と話すのも嫌!という人もいると思います。 このボスマネジメント、実は中身はそれほど何てことはありません。上司としっかりコミュニケーション取りましょうということにつきます

つまり、最大のポイントは”ボスをマネジメントするという発想”自体にあります。 マネジメントとは、管理・教育するということです。 中学生に本当に腹が立つ、ってこと普段あまりないですよね?でも、少し年上の人には腹が立つことって多くないですか?

その感情の背景には、自分が経験していない立場への無意識で過剰な期待があります。 上司に過剰な期待をしてはいけません。 感情は横においといて、自分が職場でやりやすいように上司を味方につけるため、積極的に話してみましょう。

まとめ

飲み会を断ることを勧めるような話をしてきましたが、個人的には飲み会が悪いものと少しも思っていません。できれば参加する方が良いです。角を立てずにやっていく能力も社会ではそれなりに重要です。

しかし、もしあなたが資格の勉強をする時間を捻出したいだとか、家庭での時間をもっと多く取りたい、飲み会に使うお金を貯金したいとか、どうしても飲み会に参加したくない理由がある場合、”自分の人生を守るために飲み会を断る”という選択肢も全然ありだと思います。 飲み会と自分の時間を天秤に掛けて、自分の人生によりプラスとなるものを優先して選んで下さい。

【LINE登録者限定 プレゼント!】

”成功すると幸せになるのではなく、幸せだから成功する”心理学者ショーン・エイカー

幸福度が高まるとパフォーマンスが向上することが数々の研究で証明されています。

今、LINEでお友達になって頂くと心理学系の書籍数十万円分を濃縮した動画4本をプレゼント!

友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


*