
未来のPTのブログを投稿し始めて、一年半になります。例によって(大体)半年ごとのブログ運営報告です。
とにかく刺激的で楽しかった!
当ブログは投稿を始めて、1年間はうなぎ登りにPVが増加していきました。
開始半年で10万PV・・。一年で30万PV・・。
毎月のPV増加に伴って、読者の方から半年くらいでお問い合わせを頂けるようになり、アドセンス(広告収入)の収益も前月比+5千円・・・+1万5千円とメキメキ増えていくので本当に楽しかったです。
でも、運営開始一年を過ぎた辺りから、某健康・医療関係のキュレーションサイトが検索上位に幅を利かし始め、PVが以前のように上がらなくなってきました。(他人のせいにしてる?)
というか、稼ぎ頭の記事が検索順位を徐々に落とし始めていました。健康・医療分野って整骨院とか結構みんなしのぎを削っています。
足首捻挫はどう治療する?とかの記事から、捻挫の治療は当院へ!と繋げて集客する整骨院もボチボチ増えて来ています。
筋トレ関係のアフィリエイト(サプリとかトレーニンググッズ)も最近になって充実してきて、それに伴ってアフィリエイターらしき競合も増えてきています。
もちろん、対策として過去記事をリライトしたり、色々して、何とか順位を保っている状態でした。
追記>丁度この記事を書いている時に某大手キュレーションサイトが数個死亡。それに伴って当ブログのアクセスがメキメキ増えています。来月は40万PVいきそうかも!やった!
壁にぶち当たる・・
それまでは前月比+50%とかで上昇していたPVが、ここ最近+3%とか4%位になってきました。
なんていうか、こういう大手会社が運営しているキュレーションサイトが自分のブログを軽く超えて検索上位にのし上がってくると、
「やっぱ個人のブログじゃ勝てんわ~。この辺が限界かな。」
って想いが強くなってくるんですね。
リハビリ系の、自分が得意な範囲の記事は一通り書いたし。
向こうは膨大なお金を掛けて、バックにプロのライターもメチャクチャいる。第二次世界大戦中の日本とアメリカみたいに、物量戦に持ち込まれたら完全に敗北は見えている・・
とか勝手に思えてくるんですよ。
「資本主義って基本、お金とモノいっぱい持ってたら勝つじゃないですか??」なんて思うんですよね。
これ、私の悪い癖で「できない理由を探す」んですよね。
でも夢は持ちたい!!
ブログを始める前、
「ブログで稼ぐ!?そんな甘い話ある訳ないやろ!世の中舐めてんのか!幼稚園からやり直せ!」
って自分で自分に思っていた時、私は月に5万円近くブログで稼げたらどんなに生活が楽だろう・・と思っていました。
願いと言うか、もう「祈り」に近い気持ちでしたね。毎日毎晩、本当に純粋に祈っていたんです。自分の文章を読んで誰かが少しでも役に立って、それで収益があったら・・・って。
今ではそれがたった半年程度で現実になっています。本当は喜んでいなけりゃいけないんですよ。
夢が叶った!!って。
ところが、実際のところ、もちろん喜んではいますが、始めに想像していたのとは違いました。人間て本当に強欲なんですね。
自分の中の目標を達成するともっと先に行きたくなるんですよ。まだまだ足りない、って想いがだんだん強くなるんですよね。
もちろんお金だけじゃなく、ブログの可能性をもっと追求したい。そういう想いが強くなります。
で、前のように頑張ってみても前みたいには簡単に前に進めない。何かそんな感じがある。
そう思い始めているここ最近です。
ブログを始めるまでは何もやっても平均値かやや平均値以下のパラメータしか持ち合わせていない私。
目立つことは苦手で、控えめな私。
人と、特に必要でない、どうでも良い話をして気軽に笑うことができない私。やたら人にも自分にも厳しくて、でもそれを表に出せない気の弱い私。
まぁ、本当に「これ!」と言ったことがない人間です。
そんな人間でも、
「文章を書くことなら好きだしできる!俺はそういえば昔からむちゃくちゃ本読んでる!イケる!」
そう、むりやり自分を奮い立たせて、言い聞かせて続けてきました。
結果、一応の、当初の夢は叶っています。
それどころか、思ってた以上の反響があったりして、色んな人からお礼のメールを頂いたり、介護系専門雑誌の執筆の依頼も頂きました。
でもね、私は登山する人に「なぜあんな苦しいことをするの?」って聞いたことがあるんですよ。
「頂上の景色と、その時の爽やかな達成感を想像して、登っている時が一番楽しい。頂上まで登ったら後は降りるだけ。」
これ、すごくよくわかるんですよね。
自分の掲げた目標を達成するまでが、実は一番楽しかったりするんです。「道程」がね。
皆さんの夢はなんですか?
ここで、ちょっと夢についても語りたいです。いや、語らせて下さい。
私はこのブログを始めるまでの人生で「夢なんて持っていなかったんだな」ってことがこのブログを始めたおかげで身を持って分かるようになりました。
夢とかある?って聞かれたら一応答える夢はあったけど、みなさんは普段ずっーとそのこと意識していますか?
私は、そんなものはなかったです。
それこそ寝ても覚めても考えている、いや、考えてしまうような夢なんてなかった。
ただ、
- 「バイト行きたくない」
- 「彼女ほしい」
- 「楽して稼げる方法ないかな」
とか、そんなことばっかり考えていました。だから若いときはそんな人生だったんだろうな~って思うんですよ。その通り、何事も「なんとかならんかな~」で終わってたんです。
今は、夢ってこのブログを始めた時に祈っていた、あの気持ちこそが本当なんじゃないかなって思うんです。
寝ても覚めても、ずっーと想い続けることができるものが人生の本当の夢なんじゃないかって。
で、それくらいの執念を持ち続けることができる事だったら、大概の夢がかなってもおかしくないな、って今は思うんです。
ブログでダメダメだった自分に初めて少し自信が持てるようになりました。「自分が本当に願ったことならコツコツ何があっても続けることができるし、夢を叶えることもできる」
ということをこのブログに教えて貰った気がします。
もちろん、夢によっては特別な才能がいるとか、年齢制限があるとか色々な条件はあるでしょうけど。
スポンサーリンク
あなたの夢はなんですか?
私はこのブログで自分の文章を書き続けて、理学療法士もなかなかやるやん!って世間から思われたいです。
そして理学療法士の新しい在り方を広めていきたいです。
リハビリ職の可能性を広げたい
私はこういったリハビリ関係のブログを書いていますが、別にリハビリの治療技術が誰よりも上手くなりたい訳でもありません。
多分そこまでのことはできません。あんまりそういう方向に興味ないです。すいません。
ただリハビリの形や理学療法士の在り方はこれからどんどん変わっていく、ということだけは間違いないと思います。
そして、後輩達に少しでも夢を残したいと思っています。
なんか、リハビリ業界で治療家として大成するためには、武者修行みたいにモリモリ修行していかなけりゃならない!!というような風潮ないですか??
私が勝手に思っているだけだったらすいません。
で、そんな風潮に流されて、自分に嘘ついて、本当はそんなもの欲しくもないのに無理に頑張っている療法士ががたくさんいて。
中にはこの仕事を辞めてしまう人もいる・・なんかそんなことを肌で感じます。
そして、そんな人の方が実は自分に正直な真っ直ぐな人が多い。
純粋な人ほど自分を騙さずに違う業界に行っちゃったり。もったいない。
本当は理学療法士だってどんな在り方でも良いと思うんですよ。というか、そんなのアリなの?って人がいっぱい出てきた方が良い。
誰よりも患者さんの心に寄り添える人や、対外的な営業が得意な人、対人は苦手でも事務処理がピカイチな人、色んなバリエーションの人がいた方が絶対楽しいし、裾も広がっていくと思うんですよ。
リハビリに求められるのはリハビリ=治療技術だけ、というのはあまりにもリハビリの可能性を狭め過ぎている気がします。
世の中にはマッサージ=リハビリって思ってる人もいるし、運動をバリバリするのがリハビリって思っている人もいる。
痛いことされるのがリハビリって思ってる人もいるし、話を聞いて欲しい(健康の相談に乗ってアドバイスが欲しい)ってだけの人もいる。
色んな患者さんがいるように、色んなリハビリの形や療法士の在り方があって良いし、その中には治療をしないリハビリがあっても良い、と思います。
一方通行の、なんか壁がある一昔前の治療家なんて今時だれも求めてないんですよね。
私も昔は、リハビリって言葉自体が曖昧だからダメなんだ、「マッサージをリハビリと思ってしまう人がいるんだ!」とか思って、リハビリの定義を知らしめるべき!!と息巻いていたんですが、今は逆に曖昧だからこそ可能性がたくさんある、と思うようになりました。
あえてリハビリって意味は世間の人には曖昧なままの方がいいんじゃない?って思います。
その方がいろんな関わり方ができると思うから。
困っている人や悩んでいる人にいろんな形で力になれるかもしれないですよね。
普通の、しょうもない、いっぱしの理学療法士でも、こうやってブログやったりして、それなりに頑張れば、家族も含めた患者さんや周りの人達と幸せに生きていくことができる。
そんなことをこのブログを通してこれからも証明していきたいと思っています。
リハビリ技術や治療以外でも別に療法士は生き残れるんだよ、と。
まとめ
もちろん収益とか検索順位とかも大切なんですけど、もう、そんなの追い求めても大手が来たらバチコンいかれますしね。
結局はこのブログで自分が何がしたいのか、それを問い続けて行くしかないのかなと思っています。
そして、私は気が変わりやすいところがあるので、外から見るとコロコロその目的も変わって行くと思います。
でも、1つだけ絶対にブレない軸は自分で決めていて、「私に関わるみなさんの人生が、少しでも良い方向に向かいますように。」という想いを持って周りの人達と関わり続けていくことです。
人の役に立ちたい。だからこの仕事を選んだし、このブログを始めました。それだけは私の中に変わらず、ずっーと残り続けています。
これからも宜しくお願い致します。