
私はブログを書くことが好きです。そしてそれと同じくらい本を読むことが好きです。
今ではすっかりナイスミドルになってしまった私が、20代の頃の感受性豊かな時代に時間を忘れて読み漁った至極の物語達をここに記したいと思います。
人によって感性が違うので、あくまで私評の域を出ないランキングになってしまうと思います。
よって、私はここに一つの名作の基準を勝手に独断で設けたいと思います。
大量消費時代に消費されない名作の本・小説
その基準とは、「どれだけ私の心に長い間残り続けているか」です。
音楽でもなんでも芸術作品はどんどん新しい革新的なものが生まれ続けています。
その中でも、いつまでたっても色褪せない、人の心を捉え続け離さないもの、それこそが私の思う名作の定義です。
長い時を経ても色あせない名作達をここに発表します。
どれもこれも最低10年以上は私の心に残っているものばかりです。
少し長いですが、目次をクリックしながら見て頂ければ、と思います。
さよならバースディ/萩原 浩
霊長類研究センター。猿のバースディに言語習得実験を行っている。
プロジェクトの創始者安達助教授は一年前に自殺したが、助手の田中真と大学院生の由紀が研究を継いだ。
実験は着実に成果をあげてきた。だが、真が由紀にプロポーズをした夜、彼女は窓から身を投げる。
真は、目撃したバースディから真相を聞き出そうと…。愛を失う哀しみと、学会の不条理に翻弄される研究者を描く、長編ミステリー。
この作品を思い出すだけで、一世を風靡した野々村議員なみに「あ~うぁー、うぉお~ん!!!」と泣き崩れてしまいそうな感情がよみがえってきます。
この本のラストは本当に最高。
傑作です。
他にも主人公がプロポーズするシーン、なんて言うか、本当キラキラしてて素敵です。
まるで自分がプロポーズしているみたいな気持ちになって読んでいました。
映画になったら「全世界の涙腺が崩壊した!!」ってキャッチコピーが良さそう。
できれば人のいないところで読んでください。
- 『なぜあなたは迷うのか。危険な道と安全な道。安全な道を取ることが合理的判断であることは明白だ。しかし、あなたは迷っている。それは危険な道こそが、あなたが進むとダメになってしまうかも知れないと思っている道こそが、あなたが本当に行きたい道だからだ。私はこれに気付いてから、必ず危険だと思う方の道を選択してきた。』
- 『人生ではみんな積み重ねていくべきだと思っている。しかし、私は全く逆だと思っていて、人生はいらないものをどんどん捨てていくためにあるのだ。裸になるために生きる。一瞬一瞬。そこに己の持てるだけの生命力をかけて爆発させる。それが芸術であり、人生だ。』
- 『あら、いいわねぇ。なんて言われる絵はつまらない。自身の人生と生命力をぶつけた芸術作品はそんな上品なものではない。ググッと鬼気迫るものがあって、いやらしいほど生々しく、リアルで、人によっては不気味で気味悪く感じる。それこそが本当の芸術作品だ。』
思考の技術 発想のヒント/鷲田 小彌太
現代は、情報が多すぎる。加えて、世の中が複雑すぎる。つまりは、「判断」ということがしにくい時代である。しかし、私たちは、このような状況の中で、“より迅速に、より正確に考え、自分の見解をひねりだす”ことを求められている。ビジネスの上で、はたまた日常生活の上でも。それでは、どうすればよいのか?本書では、さまざまな人生のファクターをすばやく整理・統合し、その場その場での最適解を見出すためのユニークなノウハウを、哲学教授として有名な著者が、わかりやすく開陳する。人生とは、その最適解の発見のくりかえしである。いうなれば、その人個人の、哲学の創造物ともなろう。本書に書かれたこのノウハウを通じて、個人個人が、その人なりの納得のいく人生を創造してゆくことこそが、本書の狙いとするところである。「哲学すること」の最もやさしい入門書として活用されたい。
明日の記憶/萩原 浩
俄 浪華遊侠道(ニワカ ナニワユイキョウデン)/司馬 遼太郎
燃えよ剣/司馬遼太郎
マーフィーの法則
グミ・チョコレート・パイン グミ編/大槻 ケンヂ
- グミ編
- チョコレート編
- パイン編
書を捨てよ、町へ出よう/寺山修司
失敗は、顔だけで充分です。/綾小路きみまろ
- 「あちこち痛い間はまだ生きてる証拠!!」
- 「二泊三日の旅行から帰ってきて、三泊四日寝込む中高年」
- 「健康食品を買いに行って交通事故にあいました」
- 「タカイタカイができない。自分が他界します」
- 「ネコを被って嫁に来た妻もとうとうブタになり」
- 「新婚時代は手を取り合いながら生きて参りました。あれから40年。今では、なんと! 財産を取り合いながら生きています。」
たとえ空がどすぐもりでも ええように いつも自分で晴れとけ 空にたよるな 空は空/三代目魚武濱田成夫
夜と霧/ヴィクトール・E・フランクル
ほんまにオレはアホやろか/水木しげる
スポンサーリンク
神との対話/ニール・ドナルド・ウォルシュ
町田康 詩集/町田康
くっすん大黒/町田康
「私は今日も居間で横になってテレビを観ている。
はたから見ると毎日毎日働きもせずに気楽なものだと思うことだろう。
しかし、それはまったくの愚かな誤解である。
私はこの姿勢でないと仕事のことを考えることができないのだ。
さらに、私はこの体勢で仕事のことだけ、そんなみみっちいことだけを考えているのではない。
この世界の本当の在り方、平和・愛と深淵なる信仰、そういったものについて深く思考をめぐらしているのだ。
たまに深く考えすぎて過ぎて、こっくり、こっくりと潜在意識が宇宙と同調することもある。
とうとう居眠りし出しやがった、はたから見るとそう見えるかもしれない。
愚かで愚鈍、怠惰をむさぼる他者よ、それは全くの誤解である。
私は今日も居間で横になってテレビを観ている。
その横で猫があくびをしている。」
(これらの話は私がノリで町田康っぽく作った造話です。)
こんな感じの話がたくさん収録。
面白そうでしょ?
星の王子さま/アントワーヌ・ド サン=テグジュペリ
勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践
/勝間 和代
まとめ
とりあえずはこんな感じでしょうか。
これを書くのにほとんど何かを参照したりしていません。
それくらい本当に心に残っている本ばかりです。
また思い出したら随時追加していきたいと思います。