
賢くお金と付き合っていくためには、収入を増やすことを考えるのではなく、お金の使い方を考えることがすごく重要です。
動画
私は30代のうちは、収入を増やすことばかりを考えていて、それなりに収入を増やすことができましたが、お金を稼いだ後のお金をどう使うかについて考えたことがありませんでした。
稼ぐより難しい、お金の使い方
たくさんお金を無駄に使ってしまったと思っています。基本的には、それほどお金を使うタイプではないので、大きな無駄遣いはしていませんが、それでもお金の使い方を先に学んでからお金を稼ぐことをするほうがよかったなと思っています。
「3K」にお金を使う
具体的には、「3K」と呼ばれるものにお金を使うと幸福度が高いといわれています。お金はあくまで道具でしかないので、「効果的な使い方」があるのです。
3Kとは、
- 健康
- 経験
- 教育
のことです。
これらにお金を使うと幸福度が高いという研究結果があります。実際その通りです。しかし、私はもう一つ「環境」を追加して4Kを推奨しています。
お金の効果的な使い方”4K”
健康と教育、経験、環境にお金を使うと効果的です。それ以外はもちろん節約です。
①健康
健康は、言うまでもなく投資するのに十分な対象です。健康のために、
- 寝具を買い換える
- ジム費用を捻出する
- トレーニンググッズを購入する
など、そういったことにお金を使うと、「健康」というリターンが得られます。
私は何百人の高齢者と接してきましたが、皆さんが口を揃えて「健康以外は何もいらない」と言います。人生の後半になればなるほど、健康の重要性が身に染みてわかってくるものだと思います。
②教育
教育は、自分だけではなく子供の教育も含めて、リターンの大きい投資です。余談ですが、日本もカジノに投資するのではなく、今を生きる子供たちの教育にたくさん投資してほしいと思っています。
個人でも、教育にお金をかけておくと、後ほど何倍にもなって収入に返ってきます。
大人になってからでも、
- オンラインスクール・学校に行く
- 資格を取る
- セミナーを受ける
- 本読む
などなど仕事をしながらでも受けることができる「教育」はたくさんあります。
また、ウェルビーイングの視点でも、人生を豊かに生きるために教育はすごく重要です。
例えば城を観光で見に行ったとしても、その城がどういった歴史を持つのか知っている人と、全く知らない人では、同じ物理的なもの(城)を見ていても、心に映し出される情景は全く異なります。
世界をより深く、濃淡を眺めるためには、ある程度の教養もしくは知識が必要です。これが人生の豊かな経験につながっていきます。
③経験
経験とは、
- 旅行
- 新しい学び
- 遊び
のこと。
普段経験できないことをお金を使って経験することです。経験にお金を使うとなぜ良いのかというと、まずは一生涯にわたって活用することができることです。
どういうことかというと、旅行での楽しい思い出は、いつになっても記憶の中に留まり、思い出だすことができ、その感覚を味わうことができます。遊びも同じです。物理的な買い物などは、物に飽きてしまうと喜びを味わう事はできなくなってしまいます。しかし、同じ買い物でも、例えばプレゼントなどもこの経験に含まれていて、長く幸福感をもたらしてくれる思い出を作ることができます。
④環境
いわずもがな、環境を整備すると、どんな人も圧倒的に優秀になります。
どんな聖人君主でも、不遇な両親と不遇な土地に生まれ、不遇な環境で20年も過ごせば、絶対に聖人君主ではいられなくなります。地球が始まって以来、生物は環境に常に影響を受け、適応してきました。環境への適応=生きることといっても過言ではありません。何万年も遺伝子レベルでやってきたことなのです。
- ただ努力をするのではなく、できる環境を作ることに努力する
- 性格を変えようとするのではなく、習慣が変わる環境を整える
これは人生のゴールデンルールです。
辛く、効果の少ない非生産的な”努力信仰”はもう脱退して、ぜひ”環境信仰”に入信してください。人生が圧倒的に生きやすくなります。
環境にお金を使う例としては、
- 自宅のデスク環境を整える
- ベッド周辺環境を整える(スピーカーを買って心地よい音楽を流す、など)
- 通勤の車環境を整える
- スマホやPCなどの頻繁に使う道具を早く、高機能なものにする
などがあります。自分が長時間過ごす空間の、心地よい、ストレスの少ない環境にするための投資は、すごく人生を豊かにしてくれます。
お金の使い方にこそその人が現れる
私たちが頻繁に目にすることが多いテレビやネット、メディアは、基本的に「宣伝」をベースに成り立っています。「物を消費する事」をお勧めするような内容のものが多いです。
特に依存性の高いもの(お酒やタバコ、中毒性のある甘いものや油っこい食べ物、ファーストフード)は宣伝として効果が高く、効果的な販促になっています。
普通に生活していると、これらの宣伝の罠にかかり、お金の使い道がどうしても依存性の高いものになりがちです。しかし、それでは個人的にお金が貯まらず、幸福度も上がらず、あまり良いことがありません。
SNSなどを見ているとお金を稼ぐことお金を稼ぐことなどについての発信は多いですが、お金の使い方についてはあまり多く語られていないようです。
しかし、実際は、お金の使い方にこそ、その人の人生が現れるものです。
お金はただの道具でしかありません。ハサミと同じで”使いよう”が大事なのです。賢くお金を使って、より良い、自分らしい人生を歩めるようにしたいものですね。