
ブログを書くネタがない!そんな話をよく聞きます。私はかれこれ4年くらい書き続けているので、私のブログ記事のネタの探し方をご紹介します。
ブログを継続するために重要なのは、「ストレスを少なくする」こと
ブログや情報発信って継続が必要なんですけど、継続のために最も必要なことはなんだと思いますか?
私は、努力や根性・気合いではなく、むしろ真逆の、
- 「楽であること」
- 「ストレスが少ないこと」
が重要だと思っています。
つまり、ブログを継続したいなら、
- ブログネタを探す
- 書く
- 拡散する
この一連の手順をいかに楽に、自分なりにカスタマイズして実行できるか?がブログ継続の秘訣といっても良いと思います。
以前、2の「書く」については記事にしていますので、以下を参照してください。
ブログ記事の書き方を手順で解説。とにかく”考えすぎない”事が重要
”機械的に”ネタを探す
「ネタを考える頻度」を減らすと、それだけ楽に効率よく記事を書くことができます。毎日ネタを考えていたのでは、ブログのことで毎日が頭いっぱいになってしまいます。頭に余計な負荷は掛けないようにしましょう。
機械的にネタを探す具体的な方法の1つは、「カテゴライズ(分類分け)」することです。今日はこれを書こう!と思い付きで毎日考えるのではなく、「筋肉について書いていく」とカテゴリーを決めます。
そうすると、筋肉を思いつく限り書いていけば良いので、人体にある筋肉全部(人体に筋肉は約600個ほどあると言われています。全部書けないにしても100個は書ける!?)書けば、立派な「筋肉ブログ」の完成です。
自身のブログのテーマが決まったら、Googleサジェストツールを使い、関連するワードを拾っていきます。
- Googleサジェストでキーワード取得
- 実際にそのキーワードをGoogle検索窓に入力、自分にも記事が書けそうか考える
- 書籍やネットで足りない情報を調べる
の順でネタをあらかじめ列挙しておきます。
毎日、その「ネタ帳」に従って記事を書いていけば、機械的に記事が量産されます。ネタを考える日を1日作って、「ネタ帳」を作っておくと、考える頻度が減って、楽に記事を書くことができます。
”感覚的に”ネタを探す
上記の方法を併用しながら、日々あった出来事などをブログに書いていくことも重要です。
少し前は、ブログといっても「説明書」のようなきっちりした文章が検索エンジンに好かれましたが、今ではそうではありません。個人にフォーカスが当たりやすい時代の流れからいっても、”その人らしい記事”が読まれやすくなっています。
つまり、ブログの中で機械的に上のような記事を量産するだけでなく、”自分らしさ”を前面に出した記事を書いた方が読者に読んでもらいやすいと私は思っています。
なので、日々、あなたがどこに行って何を考え、何をしようとしているのか、そういったこともブログに綴っていくことをおすすめしています。自分にとっては当たり前のなんの変哲もない日常が、実は、他者から見るととても刺激的に思えたりするものです。
検索エンジンにはそういった記事は正直好まれませんが、SNS経由でファンを作ることを意識して「自分らしい記事」を書いていくと良いと思います。
1.人と会う
具体的にどうするかというと、まず、ネットではなく、オフラインで人と会うことを意識しましょう。
オフラインで会った人と話して、
- 勉強になったこと
- よく分からない言葉、知らない言葉が相手から出てきて調べたこと
をブログ記事にしていきます。
自分の勉強になるブログの使い方です。
皆さんも経験があると思いますが、勉強会など、実は誰かに教えると、教えた自分が一番勉強になります。ブログ記事も同じで、自分で言葉にして綴ることで、最も自分が勉強になります。
ネットの向こうにいる読者に向けて語りかけるつもりで、記事を書きましょう。自分の持っている知識を全て教えてあげるつもりで記事にして下さい。
私は、人と会った時に、この話をしたい!と思っていても、相手の話を聞いていると、話したいことの2割くらいしか話ができないこともよくあります。そういったことをブログに書いて発散しています。(笑)
”サードプレイス”がおすすめ
そんなに人と会うことがないよ!という方は、まずは「サードプレイス」を見つけてそこに顔を出すようにしてみると良いと思います。
2.本を読む
ブログ記事を書いてアウトプットするためには、前提としてインプットの量を増やす必要があります。インプット量を増やせば、自然にアウトプット量が増えます。
ということで、本を読み、考えたことや知ったことをブログ記事にしていくことも非常に有効です。
私も昔は読みまくっていましたが、最近はネットで「本のタイトル 書評(要約)」で検索し、他のブロガーの方が書いた記事を読む場合が多いです。コスパが良すぎて辞められません(笑)。ただ、マイナーな本は誰も記事にしていないことも多いので、買うしかありません。
書評を書く場合、そのまま要約して書いて、その中に自分の意見や感想を入れていく方法を取る人が多いです。夏休みの読書感想文、大人バージョンで考えれば良いと思います。
常に好奇心・探究心を持つ
ネットで検索して、自分の興味がある分野をくまなく調べることもオススメです。今の時代、基本的な情報は無料で手に入ります。知識の元にになるのは”好奇心”や”探求心”です。日々、「なぜ?なぜ?」と疑問を持って生活する癖をつければ、自然とスマホで調べる癖が付くと思います。
まとめ
ブログ記事のネタを見つける方法について書きました。
努力・根性で続けると絶対に続かないので、いかに楽に自分の中でネタを見つけるシステムを構築するかが大切です。私の場合は、
- 書きたいことを「カテゴライズ」していく
- 人と会う
- 本を読む
ことでブログ記事のネタを見つけています。よければ参考にして下さい。