「褥瘡の専門家は誰?」Twitterで質問してみた結果「専門家はいない」

褥瘡


褥瘡(床ずれ)の発症は医療介護の現場ではよくあることです。臨床の現場でも、誰に主に相談すれば良いのか、比較的クリアではない領域だと思います。そこで、今回はTwitterで「褥瘡の専門家は誰?」という質問をしてみました。




褥瘡発生要因 3つ

そもそも、なぜ褥瘡は発生するのでしょうか?

主な褥瘡の原因は大きく分けて3つの要因があります。

皮膚における原因

  • 皮膚の局所的圧迫・乾燥、ズレ
  • 汗や失禁などによる皮膚の汚れ
  • ふやけ

全身的な原因

  • 栄養不足
  • 痩せている
  • 持病がある
  • 薬を使用している
  • むくみがある

社会的な原因

  • 介護力の不足
  • 情報不足

褥瘡の専門家は誰?

褥瘡は、

  • 様々な要因が関係して発生すること(生活習慣、栄養、湿潤、ベッド周りの環境、介助方法などなど)
  • 長期的な関わり(ケア)が必要なこと

から、誰を中心に情報を共有すれば良いのか曖昧になりやすい分野だと思います。

  • ベッド上でポジショニング指導をリハ職がやっているんだから、リハ職(理学療法士・作業療法士)じゃないの?
  • 治癒のための処置を主にするから看護師?

責任を押し付け合うためではなく、より効率の良いケアをするために、この職種には絶対情報を共有しておいた方が良い、という職種があった方がスムーズだと思いました。

そこで、Twitterで以下の質問をしてみました。

回答としては、「看護師」が一番多い結果になりました。

専門家はいない!

アンケートに対するコメントがこちらです。素晴らしいコメントばかりです。ご回答下さった皆さん、ありがとうございました。

この質問をするときに、実は答えやすいようにあえて余白を作るため、「専門家は誰?」という書き方をしました。(隙がある質問の方が突っ込みを入れやすいため。)はっきり言って、褥瘡は〇〇が専門家!などと思っていてはダメだと思います。誰もが意識高く関わることが必要で、私たちリハ職であれば、ポジショニングを通して積極的に関わるべきだと思います。

 

上の回答にあるように、みんなが自分の専門性を発揮する事で良いケアが実現できるのではないでしょうか。

まとめ

ちなみに、リハ職は褥瘡に関するケアの専門知識を学校で習っていないので、一般的な見解としては「専門家ではない」と思います。主に私たち理学療法士が習うものには、

  • 「解剖学」
  • 「生理学」
  • 「病理学」
  • 「運動学」
  • 「物理療法」
  • 「整形外科学」
  • 「神経内科学」

があります。

学校で習っていない分野の知識を卒業後に独学で勉強し、「専門家」と自分で思っているリハビリ職も多いですが、私はそれは少し違うのかな?と思っています。独学では、あまりにも個人差があり過ぎるのではないでしょうか。

 

結論として、「褥瘡は誰もが専門家!」と思って、意識高く積極的に情報を共有する事が必要だと思います。上の意見にもありましたが、褥瘡は他職種連携のためのコミュニケーションを取るための共通言語になるもの、という認識を思っておくと良いのかもしれません。

※発生要因やケアについてより深く学びたい方は、「日本褥瘡予防学会」のホームページが参考になります。

【LINE登録者限定 プレゼント!】

”成功すると幸せになるのではなく、幸せだから成功する”心理学者ショーン・エイカー

幸福度が高まるとパフォーマンスが向上することが数々の研究で証明されています。

今、LINEでお友達になって頂くと心理学系の書籍数十万円分を濃縮した動画4本をプレゼント!

友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


*