
最近、たまらんのです。私の周りの人たちが優秀過ぎて…
The Arthコミュニティに所属して頂いている方々を紹介してしていきます。(順不同)
現在(2018年3月)アースには76名在籍しているので、残念ながら全員をご紹介することはできません。
今回は、僕が比較的古くからお付き合いさせて頂いている方を中心にご紹介させて頂きました。(アース内は会社ではないので”誰が一番”とかいう順位的な概念は全く存在しません。皆さんそれぞれ尖がった武器を持っておられます。)
喜多さん

泣く子も黙るキタキタおじさんこと喜多さん!@rehamame
語るナイトを皮切りに、次々とヒットする企画を連発。数年先には「マルチクリエイターPT 喜多」みたいな称号が似合いそうです。
- 誰かと誰かを繋げる
- 学術
- セミナーや企画発案から運営
- 企業とコラボ
などなど精力的に活動されています。ブログやオンラインだけで留まる人ではありません。行動力も思考力も半端ないのです。
定員になりました!
一期の募集は終了となります、本当にありがとうございます!https://t.co/o3Yg8i48K3— 喜多一馬@コミュセラ (@rehamame) March 22, 2018
楠村さん

かずぼーさん@kazubo_rigaku と僕との付き合いは長くて、知り合ってから、かれこれ1年半位になるでしょうか。ブログで繫がったのですが、初めの頃はとにかく文章が上手な方だなぁと思って僕から連絡させて頂きました。
よくよく聞いてみると家も近く、今でもたまに会ってお酒を飲みます。
今ではセミナーのパンフレット作成の依頼がかずぼーさん個人宛てに来たり、やはり文章能力スキルを活かしたお仕事がき始めているようです。
最近はアメリカに行き、アメリカンジョークを勉強してきたそうです。(嘘)
なかやまさん

なかやまさん@circlehippoはアース初期(2017年後半)のメンバーで、まだ4カ月位の付き合いですが、アクティブ・ブレインセミナーで1度お会いして一気に仲良くなりました。僕は勝手にマジで「心の友」だと思っています。笑
遠方なので簡単にはお会いできないのが悩ましいところ。
「リハビリ2.0プロジェクト」もなかやまさんのお陰でスタートできました。

色んな発想やベースとなる価値観もかなり僕と似ています。行動力がすごくて、思い立ったらすぐに上のようなホームページ(マチリハプロジェクト)を作ってしまう方です。
代表取締役であるにも関わらず、「肩書きなんかどうでもええわ」という感じの人(笑)で、スーパーフラットな視点を持っており、それゆえに肩書を越えて人を惹き付ける魅力があります。
https://twitter.com/circlehippo/status/974125162516815872
https://twitter.com/circlehippo/status/976241180932390912
どうですか?このツイート。
臨床経験10年以上でこの純粋な気持ちを持ち続けられている人がどれほど世の中にいることでしょう。
「セラピストの鑑」だと本気で思います。
現在、精力的にマチリハプロジェクト(マチのカタチを再デザインする)を推進されており、実際に自分が車いすに乗って街の中を走ってレポートしたり、サイトにその様子を投稿しています。

マジで今後、さらに大活躍するセラピストだと思っています。絶対、皆さんチェック、フォローしておいて下さい。
杉浦さん

杉浦さん@RihaWolfnetはブログを始める前から、地元の静岡で訪問リハビリのセラピストとして活躍されていたそうです。
地域講座で使うために杉浦さんが作った資料を拝見しましたが、これが本当に素晴らしく、地域での絶大な人気が伺えます。
地域の訪問リハで鍛えた「人を繋ぐ力」を武器に、ネットでもいろんな人と繋がりまくっています。リアルで会うと(僕も語るナイトのときにお会いしました)、さらに杉浦さんのお人柄が大好きになります。
とにかく人間力が高い!
https://twitter.com/RihaWolfnet/status/976271332093521921
↑僕も所属しております。皆さんも是非。
真面目な話、リハコネは会費とかはどうでもよくて、杉浦さんの企画をいつも楽しみにしていますし、いつでも(たとえ訪問リハの業務中でも)相談できる仲間がいるというだけで超心強いのです。
杉浦さんの返信は超早いし丁寧ですwww
takaさん

takaさん@ptmatchbox20は、認定理学療法士(脳卒中)で、関西学院大学水泳部のトレーナーをされています。急性期、回復期、スポーツ整形分野等で活躍されており、ブログの内容も専門的な内容で非常に勉強になります。
ブログを更新。
私が脳卒中の患者さんをみる上で大切にしている3つの事を書きました。https://t.co/MQwMZI8A36— 理学療法士 taka (@ptmatchbox20) March 21, 2018
小島さん
Twitter:@cascade1510
理学療法士(PT)/博士 / 経歴: 大阪大学理学部(理学学士)→ 大阪大学大学院理学研究科高分子科学(理学修士)→ 帝人株式会社研究職 → 大学リハビリテーション学科卒業 → 博士後期(リハビリテーション学博士)/ 地域リハビリテーション 介護予防 /ゴルフベスト78 動作を理論的に考える
Twitter:プロフィールより
小島さんはとにかくクレバーな方です。
経歴を拝見すると恐れ多い感じがしますが、アース内でのしょうもない企画(笑)にもノリノリで参加して下さったり、すごく懐の深い方です。僕はそんな小島さんが大好きなのです( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
アース内では研究分野のチャンネルを牽引して頂いており、今後は、研究テーマを決めて、組織ごとではなく、全国的にネッでデータ集めなどを行って行く予定です。
小島さんとアースで一緒に「オンライン研究」をしてみたい方は以下からお気軽にご連絡を。研究したことない方でも熱意さえあれば、オンラインで研究の方法をお教え下さるそうですよ。
T.Andoさん

【靴の解体新書】https://t.co/HZhc7i1tlr
足やインソールが重要だということはご存知だと思いますが、靴について忘れていませんか??
靴の知識をありったけ詰め込みました!無料部分だけでも面白い作りにしました♪♪#靴 #理学療法 #リハビリ #トレーナー #ジョギング #ランニング #スポーツ
— T.Ando(靴×理学療法) (@andyou_andme) March 20, 2018
最近、このnote(たぶん180冊くらい売れてる笑)が大ヒットした安藤さん@andyou_andme。靴の知識も世間ではマニアックな分野だと思いますが、運動や動作を専門分野とする療法士にとってはすごく貴重なありがたい情報です。
僕はお会いしたことはありませんが、何より人柄が素晴らしいです。一方ですごくアツイ想いを持ってリハビリに取り組んでおられる。そういうのって言葉にしなくたって患者さんや周りの人にも自然と伝わるものです。
だからみんなに応援してもらえる。
安藤さんの活動を見ているとそんなことを強く感じます。
樋口さん

樋口さん@guccyannn とはこの前お会いして直接お話しましたが、めちゃめちゃ何でも自分の頭で考えている方です。リハビリテーションが大好きなんだなと感じずにはおられませんでした。
物事を自分で咀嚼して、思考し、行動することができる。本当に芯がある方で、今後さらにメキメキと頭角を現していかれるでしょう。
hamakoさん

ハマコーさん@PT_hamakoはまだお会いしたことがありませんが、アースの初期メンバーとして加入して下さり、一緒に記事を書かせて頂いたことがあります。
是非機会があればお会いしたい方です。
ブログもすごく勉強になるので要チェックです!
けっちょ

今爆進中のけっちょ@pt_kettyo 。
ブログタイトルからして何やら只者ではないです。(ブログを始める時に、「西野さんのブログと少しタイトル被ってるかも知れませんが良いでしょうか?^^;」とわざわざ聞いて来てくれました笑。若いのに気配りもバッチリなのです。)
記事も上手く自分の想いとか物語が組み込まれていて飽きないし、ブログなのにちょっとした小説を読んでいる気分になります。
「自分が成長して行く物語」としてブログを構成しているところが非常に素敵です。リハビリの臨床のことを書いたブログは今や世に溢れています。けっちょのように「セラピストの人生」を描いたブログは少ないのです。
https://twitter.com/pt_kettyo/status/973926256369520640
↑現在進行形で盛り上がっているけっちょの企画、「レンタルセラピスト」。興味がある方は是非。
金児さん

金児さん@daichi_familink 。
この前お会いしてお話すると、まぁ何に対しても知識が半端ないです。あとマシンガントークでとにかく頭の回転が早い。僕も負けじと頑張って話したら4時間くらいほとんど切れ目なしで話続けていました。笑
終わった後は二人共1kgくらいの痩せたんじゃないか?という感じ。でも、それがすごく気持ち良くて。まるで何かのスポーツで全力で闘った後みたいな感じでした。
これからやりたいことを腹割って、全力で語り合える人ってなかなかいないですからね。「圧倒的熱量!!」そんな人、僕は大好きなのです。
いっぱしのPTが事業を立ち上げるまで
4月入ったらこの辺のわかりやすいブログ書いていきます。
やったことない事やからめっちゃめっちゃ手間食らってる。
謎のコンサル会社にぶんどられるくらいやったらうちでやったる!
— 金児大地 (@daichi_familink) March 21, 2018
これ、すごく楽しみにしています^ – ^
↑駐車場教えてくれたのは金児さんです。(笑)
デキる人はやっぱり違うのだ。
ゴリポン

ゴリポン@hara_tani ともこの前お会いしました。彼は絶賛お悩み中です笑。しかし、ブログを読んでもわかる通り、彼は自分の傷を晒しながらノーガードで撃ちまくることができる希有な存在。
ブログも1記事目がシェアされまくり、開設1月目で1000PV以上を叩き出しています。(僕なんて初めはたぶん100PVくらいだったと思います。笑)
本当にこれから楽しみです。
スポンサーリンク
阿部さん

阿部さん@yousuke0228とは何だかんだで1年くらいのお付き合いになるかと思います。
介護業界で働く理学療法士(保健医療学修士)。 弟に脳性麻痺という障害があったことがきっかけでリハビリ業界へ/一般病院でのリハビリ →訪問リハビリ→デイサービス管理者→現在は社内の管理職/施設運営や労務管理で挫折・修羅場経験中です。 【介護業界で働く理学療法士のブログ】運営。月間1.2万PV。
(Twitterプロフィールより)
【私の取扱説明書】
①学習欲
②内省
③収集心
④最上志向
⑤分析思考こんなやつです。
もし興味がありましたらよろしくお願いします(笑)#ストレングスファインダーhttps://t.co/qf6tNioepo— 阿部洋輔(介護業界で働く理学療法士ブロガー) (@yousuke0228) March 19, 2018
とにかく勉強熱心(年間200冊以上本を読んでいるそうです!)でストイックな方という印象があります。ブログも僕には書けない詳細な内容の素晴らしい記事ばかりでいつもチェックしています。
最近は「みんなの介護」というサイトでライターデビューもされています。
本物の文章力!!凄いのです。
【みんなの介護コラム:デイサービス選びのコツ】
①利用目的を明確にする
②提供されるサービスの中で優先するポイントを決める
③ケアマネジャーに相談する
④実際に見学する#みんなの介護#デイサービスhttps://t.co/k8hqnVg7vh— 阿部洋輔(介護業界で働く理学療法士ブロガー) (@yousuke0228) March 12, 2018
橋本さん
僕の夢は
「困っている人に自然と声をかけれる社会」
を目指すことです。だから
リハビリ業務もまちづくりも頑張ります。恥ずかしいけど言うようにします。
— 橋本 康太 (@hasiii0721) February 16, 2018
ブログ橋本のタワゴトを運営されている橋本さん@hasiii0721
リハビリの知識を活かして街づくりを精力的に活動されています。リハビリテーションの概念・哲学をもっと広く普及する活動に邁進され、さらなる今後のご活躍を非常に楽しみにしております。
小川さん
小川さん@scall1111はPTでありながらプログラミングの勉強をされています。
細川さんのアクティブ・ブレイン講習(マジで素晴らしい出会いの宝庫!!)でお会いし、それ以降、有難いことにアースにも参加して頂いております。お話しした印象では、とにかくクレバーな方で、もちろん、PC関係は超絶頼りになります!
アースでも今後、外部から独自アフィリエイト案件を取って行く構想があるので、アフィリリンク作成などで御協力下さればありがたく思っています。もちろん、その分きっちり借りは返させて頂きます!笑
Y・NARAZAKIさん

Y・NARAZAKIさん@PT___cor もアース開設当初から加入して頂いております。誠実なお人柄でブログを拝見していつも勉強させて頂いています。ぜひ実際にお会いしてお話しさせて頂きたく思っています。
ジュニア期の怪我の原因となりやすい回内足・回外足の評価についてまとめました。https://t.co/Y8oE7Ibe8n
— Y.NARAZAKI(理学療法士) (@PT___cor) March 21, 2018
冨永(障害予防学)さん

富永さん@physis_2016 、この人はマジで凄いのです。
上のサイトを覗いて頂ければ分かりますが、運動から派生して、ダイエットや栄養、生活習慣、痛みや病気について深く勉強され、情報発信されています。
ご縁を頂き、普段からアース内でも連絡を取らせて頂ける関係になって、「本当にラッキー」と毎日のように思っています。
また、冨永さんは、2冊の書籍を出版されています。僕も拝見させて頂きました。
電子書籍:自律神経を整えて痩せるダイエット方法
・これからダイエットしようとしている人
・これまでダイエットが上手くいかなかった人
・ダイエットで体調を崩している人ぜひこの本を読んで、まずは自律神経を整えることから初めてください。https://t.co/vQLrw6NQJB pic.twitter.com/4r2e3Ebxmb
— 障害予防学 (@physis_2016) January 25, 2018
↑この本、本当に中身が濃いです。
普通にダイエットの知識だけでなく、代謝や自律神経についても勉強になり、セラピストが臨床で活かせる知識も沢山書いてあるので絶対におすすめ。
八木さん

八木さん@ohagidaiki とはお会いしたことはありませんが、アースに所属されてから毎日1記事、淡々と投稿されており、みんな驚愕しています。笑
ブログの内容も思考錯誤しながら記事を練っている事が伺え、今後大きく成長していかれることは間違いありません。
新記事です!
ブログ運営1ヶ月で、思ったことを酒の勢いに任せて、書きなぐってますwhttps://t.co/WDuJFK00CM— 八木大樹(おはぎ、4月から訪問リハビリ) (@ohagidaiki) March 21, 2018
co-mediyogaさん

co-mediyogaさんとは、この前のアースのオフライン飲み会でお会いしました。
https://twitter.com/PT_Yoshi/status/949680149426978817
身体だけでなく、ヨーガを通して心も一緒に健やかにするための情報発信をされています。実際、当たり前のように日常生活では心と身体の相互的な影響をみんな無意識に感じているのに、科学的にはそれをきちんと表現できないもどかしさがありますよね。
個人的に、ここはまだ科学が追いつかない分野で、今後どんどん解明されてくるのではないかと思っています。
わびさびさん

わびさびさん@wabisabi_st は言語聴覚士をされています。
ブログも拝見していますが、受動的から主体的へ!というテーマを掲げて邁進されており、どんどん主体性を持って情報発信をされている様は僕も非常に勇気付けられています。
臨床の強化書にも参加して下さるそうで、当日お会いできるのを心から楽しみにしています。
【ボバース】ST目線でボバースについて考えてみた。 https://t.co/v6camvRkvz pic.twitter.com/28MwWOYPqN
— わびさび (@wabisabi_st) March 2, 2018
細川さん
細川さん@hosokawa777は、みなさんご存知、パラキャリセラピストの権化、スーパーセラピスト。
なんというか、生き方がカッコ良い人。
昨日百戦錬磨の役員から言われたのは、「細川さんは0から1をつくるパワー、それも前例に臆することなくクリエイティビティを兼ね備えてガツガツ行ける力がすごい。半年間一緒にやって感じました」と評価を頂いた。レベルアップする上での課題も明確。やるっきゃない。こういう存在はありがたい。
— 細川寛将@複業・パラレルキャリア・記憶術・守破離 (@hosokawa777) March 22, 2018
↑まさしくこんな感じの方です。
初めてお会いした時にびっくりするくらい価値観が似ていて、「こんな人が世の中におるんや!!」と軽く頭をハンマーで殴られたくらいの衝撃を受けました。(僕はそれまでは自分の考え方や感じ方は独特であり、心からは誰にも共感してもらえないんじゃないか?と思い込んでいました。)
細川さんのTwitterをフォローしてツイートを見て頂ければ分かりますが、セラピスト業界なんて狭い世界だけに留まらず、これからの日本の次の時代を作っていく方です。
35歳以下のPTOTSTで、以下に当てはまる方はご一読下さい。
・資格に囚われないキャリアデザインを身に付けたい
・大局的な時代の流れを把握したい
・情報発信を学び実践したい
・自費で通用する臨床技術を身に付けたい
・若手だけどマネジメントやリーダーシップを学びたいhttps://t.co/bAbGEVpdfm pic.twitter.com/g0lNp4OOIh— 細川寛将@複業・パラレルキャリア・記憶術・守破離 (@hosokawa777) March 10, 2018
”セラピストのカタチ”をアップデートする『臨床の強化書』プロジェクトでは、恐縮ながら、ご一緒させて頂く機会を頂きました。こちらでも今後コミュニティが稼働していきます。
現在も募集を受け付けているので、宜しければぜひ^ – ^
まとめ
まだまだ紹介したい人は沢山いるのですが、終りが見えないので次回にさせて頂きます(笑)
とにかく、The Arthにはすごい人達が沢山在籍されています。今後、アースはその他の派生するコミュニティと連携して、トークンなども視野に入れてセラピストの”優しい経済圏”を作っていきます。
当面はアース内で各々の得意分野をオンラインで語って頂く勉強会を開催していきます。メンバーの方は、1年前の僕みたいにブログでコツコツひたすら記事を書かなくても、polcaを使って投げ銭でサクッとお小遣いを稼げるようになります。
他にもアースの活用方法について、僕の頭の中に数え切れないくらいのアイデアがあるので、今度、図にでもまとめようと思っています。
これだけ沢山のアツい有能な人が集まったら大概のことはできます。笑
https://twitter.com/PT50139040/status/974121294022115328
これに、日本人の自助能力の低さを指摘されていたがその通りだと思う。
その低さをサロンで補っているのかな?
アースにもそんな機能がある気がする。
みんなが頑張ってるから
俺もやらないとってなる!地域でアースのような
コミュニティがあれば
自助能力高まりそうだな!! pic.twitter.com/d6VvrsDkvV— 橋本 康太 (@hasiii0721) March 20, 2018
現在は無料でメンバーを募集していますが、100人を超えたくらいで有料(月額課金)にして人数を制限していこうと思っています。(人が増えると信用を高め合う互助システムが働きにくく、関係性が薄くなってしまう可能性が高くなります。アースが大切にしているのは人数ではなく、”関係性の濃さ”です。)
こんな素敵なメンバー達とリアルタイムになんでも相談し合って(結構下らないことも普通に話してます笑)、「次に来る時代の準備」をしていきたい方はお気軽に下記LINE @より西野までご連絡下さい。(残り24名で100名に達します。)
また機会をみて、今回の載せ切れなかったアースの激アツ、最強メンバーの方々をご紹介しますのでお楽しみに!(^ ^)
4件のトラックバック
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/musemew/hideyukiriha.com/public_html/wp-content/themes/refinepro/functions.php on line 472
[…] アース周りの方と話す時は、自分の話を聞いてほしい、意見を情報交換したいという姿勢で、ある意味プレゼンの様な形になるため、緊張感や固さが出てしまいます。 […]
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/musemew/hideyukiriha.com/public_html/wp-content/themes/refinepro/functions.php on line 472
[…] The Arthのバリバリ行動しているメンバーすごいな〜・・・あんな風に行動したい・マネタイズしたい […]
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/musemew/hideyukiriha.com/public_html/wp-content/themes/refinepro/functions.php on line 472
[…] 今回、自分の所属している西野さんのコミュニティ「The Arth」にて、同じテーマでの記事を書く機会があり、今回のテーマを考えてみたいと思います! […]
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/musemew/hideyukiriha.com/public_html/wp-content/themes/refinepro/functions.php on line 472
[…] >>総勢21名!『The Arth』の超絶優秀なメンバーをご紹介! […]